ConsensusとCompliance | そうべいのブログ

そうべいのブログ

ブログの説明を入力します。

今年も馬券に競馬に写真に気合を入れるぞっ!!

と意味のない気合を入れて中山競馬場へ・・・。


がっ!

年明け初日・・・あれこれ”ケチ”が付いた・・・。


やる気満々で競馬場へ行くも広報室からまたしても新しい取材票といっしょに”イエローカード”も発行・・・。
馬券を買うも売り場の”トンチンカン”の馬券売りのオバサンのためにケチが付いてしまった・・・。

・・・船橋法典駅(=中山競馬場の最寄駅)から闊歩(かっぽ)してきた勢いはどこへやら・・・すっかりなえてしまった・・・

・・・このブログもJRA的にはかなり評判が悪いらしい・・・はぁ~・・・。

まっ、そもそもアメリカ仕込(=アメリカかぶれ)の私、写真人・・・特に日本の競馬社会にジャーナリズム的な発想があるなんて思っていない・・・。
あれこれあるが、”記者クラブ”がある組織なんてロクなもんではない(警察、官庁等々)。

単に、嫌われ者の私、写真人なのである・・・。


以前、朝日新聞のコラムで作家の高橋三千綱さんがおっしゃっていたが・・・
「国が経営するギャンブル(公営レース等)はロクもんじゃない。民間にすべき」(=意訳:私、写真人)
・・・同意してしまう・・・。
言われてみれば確かでベトナムの競馬も社会主義の時代は結構取材&撮影は厳しいものだったが、
2001年よりオーストラリアの民間”ギャンブル”会社が経営するようになって取材&撮影がしやすくなった。
こちらが必要なものはなんでもそろえてくれる。民間ってすばらしい・・・。

JRAとしては競馬場ではおとなしくゴール前の写真を撮っていろ!・・・という事なのであろう・・・。
ならば私、写真人・・・競馬場へ行く必要がない・・・訳のわからんカメラマンが多い中、おじゃまになるだけである。

今年は本格的に競馬以外の写真をやるかっ!?
競馬会にも足をつっこんでいるが、写真界にも足をつっこんでいる私、写真人・・・。
競馬の写真は日本の写真界ではジャンルとして全く認められていない。
・・・世間的には何ら付加価値のない競馬写真・・・。
なんとか写真界で競馬写真の認知の確立を目指してきたが、もう~やめた・・・べーっだ!
主催者であるJRAに全くの理解がない。
今回のブログのタイトル「ConsensusとCompliance」だが意味は
「意見の一致と規則の服従」
である。これっ、今の日本を表す言葉・・・そんなこんなでGNPはもはや中国に追いつき抜かれ、IT関連はインドに追いつき抜かれつつある・・・。
・・・日本の競馬もいずれは・・・。

まぁ~良い・・・こんな事を書いていてはまたしても問題に・・・。
「ConsensusとCompliance」・・・JRAは"仲良しこよし”で競馬を運営していけば競馬の売り上げも上がり、盛り上がると考えているのであろう・・・嫌われ者の私、写真人は背を向けるとしよう!

で、馬券!

有人の売り場窓口のパートのオバサンがトンチンカンなオバサンでケチが付いた・・・。
細かい事を書くときりがないので割愛させていただく。
「あっ、もう馬券いいです・・・一万円返してください」(ゴラァ~、責任者出してこんかいっ=私、写真人・・・心の叫び)
・・・こ~ゆ~のって結構気にしませんか・・・皆様!!・・・すんなり買えるハズの馬券が買えないとケチが付いたようで当らないような・・・気が・・・。
職員も見て見ぬふりで
「お客様、何かございましたか!?」
・・・の一言もない・・・斜陽のJRA・・・パートも職員も良い人材確保が難しくなったのかっ!?
でもJRAが大金を投入して揃えている馬券券売機は堅実である。
イメージ 3



今日は散々な一日・・・。

馬券!?・・・もちろんハズレですがなっ・・・ほれっ!!
イメージ 1

中山金杯・直線、ストレス発散かのように絶叫!
「みうらぁ~~~そのまま蛯名について行ってゴ~ルしろぉ~~~!!」
イメージ 2

見事にそのままついて行って8着、11着・・・
そのはるか前に松岡クンが1着でゴール。暮のカペラS同様、"男前コンビ”・脩ちゃん&幸が2、3着・・・。

京都金杯・・・小牧騎乗のシルポートが気になったが・・・つじちゃんの一言・・・。
「去年の阪神・・・最後の特別レースを勝った小牧が年明けの重賞で勝つかいなっ!!」
「そっ、そぉ~だよね・・・小牧はないよね・・・」
・・・小牧・・・見事に1着・・・いらないと思ったガルボが2着・・・完敗である・・・。





「ConsensusとCompliance」
均等化が進んでくると皆、退屈なものになってしまう。

学生時代に買った本(大分の実家の物置にある・・・タイトルは忘れてしまったが・・・)、サンスポの名物競馬記者、佐藤洋一郎さんの著書でこんな一節があったのを思い出した・・・。
「抑制された社会の中では文化は育たない・・・。」
と少々、当時のJRAを非難した文章だったが・・・。
洋一郎さんも競馬記者としてはかなり破天荒で有名であったけど、20年前も今もJRAは何も変わっていない。
変わったのは売り上げが落ちている事だけである。

この際、坂本龍馬を尊敬し、小沢一郎を応援してみるかっ!?