【公式】印刷通販メガサイト【 印刷の鉄人 】 -319ページ目

わが社のメタボ ( ̄ー ̄)


本日は、、、、、、



お見苦しい写真をご紹介します。



わが社のメタボ君です!



まずは・・・・




①スタッフ水間



印刷の鉄人 スタッフ ブログ

今では鉄人のスタッフから離れ、元鞘の部署で

毎日遅くまでヒィーヒィー言いながらがんばって働いております。


この写真だとあまりメタボ感がわからないと思いますが、


かなり、、、、キテマ~ス!!





次、




大阪営業所の所長?! K君


印刷の鉄人 スタッフ ブログ



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



おなか部分のボタンがピチっちゃってますよ~!



あと、その上!!ヽ(`Д´)ノ


ボタンとボタンの間にヘンな穴があいてますケドー!!!



(○ ̄ ~  ̄○;)ウーン・・・



キテますね~~~


おまけに何故か眉毛が薄くなっており、


みんなにバカにされ・・・・・・


イヤッ  か・可愛がられていました。。。。。



(-_-;)



まだまだ他にもいますが、、、


お見苦しい画像はこのへんにしておきます。



ではまた


(^ー^)ノ~~Bye-Bye!




ちなみに2人とも自分と同い年です。
人気ブログランキングへ




シリーズ 「チラシ」 vol,1 チラシの歴史


こんばんは星空


今日はめずらしく、お仕事ブログでいってみます。


当サイト(当社)の強みである【チラシ】・・・・・・


でも、今までこの仕事をしていても、それを掘り下げて調べたことがありませんでした。


そこで、今日は”チラシ”に関する第一弾!!


<チラシの歴史>について調べてみました。


世界で最も古いチラシは、古代エジプトの首都テーベでパピルス紙を使ったものだと言われています。

ちなみに、このパピルス紙とはカヤツリグサ科の植物で「Papyrus」・・・・・・

英語の「paper」やフランス語の「papier」など、紙という単語の由来となったようです。


いっぽう日本のチラシの歴史はどうかと言いますと、江戸時代になります。

「引札」と呼ばれるもので、店の売り出しや閉店などの際に広く利用されていたとのこと。

また、「引札」とは、客を引くための札という意味で、「のれん」などに比べて一歩進んだ宣伝手段として普及したようです。

新聞折込としては明治5年に東京日日新聞にて「新聞附録」として「引札」が配布され、明治時代後期には「挿広告」と呼ばれるようになったそうです。



さらに詳しく知りたい方は、株式会社 朝日オリコミ様のホームページに”折込広告の歴史 ”が掲載されています。

三越の前進「三井呉服店」や、「松坂屋」「高島屋」「伊勢丹呉服店」などの引札画像もありますよ!



今日はこの辺で・・・・・


またチラシに関してのシリーズ記事を書けるよう勉強しておきます。


それでは、


ヾ(*'-'*)ヾ(*'-'*)ヾ(*'-'*) バイバイ!!




↓いつもありがとうございます。
人気ブログランキングへ



Twitterフォローお願い致します→ http://twitter.com/tetujin_jp



何の秋? 紅葉? 食欲?


昨日の日曜日に、久しぶりに家の前の緑道に出たら


木々が紅葉しかけていました。


本格的に秋・・・・・


というか、もうすぐ冬ですけど。。。


(^^;)




印刷の鉄人 スタッフ ブログ


印刷の鉄人 スタッフ ブログ


そんな中、ギンナンギンナンでも拾いに・・・・・と、


子供と近所の五十鈴神社神社に行ってみたら


まだまだichou☆☆イチョウは青かったです。。。。。




┐( ̄ヘ ̄)┌






”紅葉の秋”より”食欲の秋”





と、いうことで、


晩ご飯は・・・・・・・



焼肉 焼肉ぅ~~~~!!




写メを撮るもスッカリ忘れてむさぼり、、、




思い出したときには



締めでした。


印刷の鉄人 スタッフ ブログ


冷麺っす!






以上、食欲の秋・・・・・でした。




(^ー^)ノ~~Bye-Bye!




焼肉の秋
人気ブログランキングへ