【追加改造】KATO製183系・旧製品のライトのLED化 前編 | 日常と、鉄道模型の部屋・待避所

日常と、鉄道模型の部屋・待避所

30代後半に鉄道模型スタートした後発組。国鉄型中心の車両収集と昭和認定を主体とする(おい)ブログ。そんな昭和のオヤジ趣味のページ。(Yahoo!ブログ転属組)

【KATO】183系グレードアップ「あずさ」9両セット<10-440>

民営化後に「あずさ」が最初に塗装変更を行ったのが、「グレードアップ・あずさ色」(以下GU色)で、このカラーが走っていた当時、千葉に住んでおり記憶に無い。その後「NEWあずさカラー」と言われる水色の塗装となったので、GU色は少数だったのかもしれない。ましてその頃は免許取り立ての18歳となると、電車よりも車に興味を持つ年頃でしたので、実家に戻っても気がつかなかったのかもしれません。

さらに言うと、「立川近辺から秋葉原まで、自転車で買い物に行く」(片道60キロ)という、絶対にやらない事を実際にやっていました。チャリだと途中のお店にたち寄りやすいし、結構楽しかった思い出ですね。

話が脱線しました。

 

その関係も有り、「GU色は記憶が無い」と言うことでしたが、模型を揃えていくとやはり外せなくなっていきます。

このGU色ですが、TOMIX製HGで存在はしますが「復刻版の6連」なため、当時フル編成の9両版は、このセットしか無い(型番違いは?)と言うことになります。

しかし旧製品のため、ライトが残念な見た目になってます。

そんな模型だからこそ、「自力で白色LED化」した姿は、感動するんですよ。

今回はそんな題材となっています。

※485系や103系・205系・113系・115系・415系・145系他の急行型等の旧製品も、基板が同じなら可能です。

 

【KATO】183系0番台<10-467/468>7両+2両

見た目はボロボロですが、こちらも「白色LED化」していきます。

 

と言うことで、先頭車4両です。

最近省略していましたが、今回は「車体の外し方」から行きますね。

あたりまえだと思っていることが、じつは知らなくて遠回りしていたと言うことがあるので、たまに載せた方が良い場合があるんですよ。じゃないと、「初心者お断り」になっちゃいますからね。

当方は「何十年ぶりに鉄道模型を復活した、おじさん向けて」というスタンスもあるので、大事にしないとと思っています。

復活組だと「最新の仕様の分解」や、「昔の模型はあるが忘れてしまった」など当然ありますからね。もちろん私も・・・。

 

話が脱線しました。

 

●ボディーの分解

先頭じゃ無い側を持ち上げて、前側にスライドして外す。

今回は床下をバラしますので、室内灯本体も外します。

 

次に台車を「前→後」の順に外します。

※スナップ台車(はめ込め式)だと不要な場合もあります。

 

前を浮かしたら、後ろ側の爪を交わすようにスライド。

これで座面がはずれます。

 

ライト基板と回転ヘッドマークを、車体側を少し広げて外します。

 

4個はずれました。

 

回転ヘッドマークの回転軸を外します。

 

「ヘッドマーク」「基板」「遮光板(金色)」の順に外します。

LEDを取り付ける際には、遮光板は不要になります。

 

●回転ヘッドマーク台座(ライト基板台座)を加工

取り付けるLEDの足の部分が当たるため、カッターで除去します。

左から「1ライト側加工前」「2ライト側加工後」「3テール側加工前」「4テール側加工後」

4番がわかりにくいですが、2番と同じように「LEDがまっすぐ置ける」ように、くり抜いてます。

 

●基板を丸裸にする(足以外取っ払う)

ここからが本命ですが、いつも載せているので途中は省略します。

オレンジの「コンデンサ2個」「電球2個」を取っ払った状態ですね。

 

全部取っ払うと、裏面だけのわかりやすい基板になるんですよ。

この状態だと、電気の流れはこれだけで、「LEDのプラスかマイナスの通り道のどちらかに、抵抗(460Ωから1000Ω)を入れれば成立する」(LED一個点灯の場合)という単純な話なんで、これでOKです。

 

●抵抗のはんだ付け

通り道にはんだ付けする場合、ここが楽です。

 

水色側(マイナス)はそのままで、赤側(プラス)の途中に抵抗が入り、12Vが3V以下に落ちた状態(ピンク)になるので、この状態にすると、水色側の穴とピンク側の穴にLEDをはんだ付けするだけで、ちょうど良い電圧で点灯するんですよ。

しかも左右2個の穴があるので、「ライト」「テール」の足の数と同じです。

なお、赤線の中央部分も電気が来ていますが、これはショートするので次で切断します。

 

●パターンの切断

わかりにくいですが、基板のパターンを削り落としましたので、先の穴まで電気は来なくなりました。

「セロテープを貼る(絶縁させる)」という手も有りですが、途中ではんだ付けして熱で溶けるため、やる場合最後でお願いします。

 

●テール側LEDの位置決定(3パイ・フチ無しの白色LEDを使用)

LED内の切り欠きの向き「\」、または上がプラス(アソート)下がマイナス(カソート)、または「足が長い方が上」にして、基板寄りの穴に向かってLEDの足を折り曲げます。

※この時点でLEDの足が台座に当たる場合、台座の一部を切断します。

フチ有り(浮き輪付き)しか無い場合はLEDを削る(推奨)か、台座を一部切り取ります。

 

ペンチ等でうまく曲げながら、穴に通します。

※他の車両の場合、逆から穴に通した方が良い場合もあります。また103系はウエイトに接触しショートするかもしれませんので、その場合はウエイトにテープ貼って絶縁(電気を流さない)してください。

 

●基板にはんだ付けする

この時点で、テール側はOKなハズです。

LEDが逆で無ければ・・・。

 

●テール側の点灯テスト

まずは点灯するかですね。

間違った方向に点灯していないか、付かないかを確認。

ライト側で付いた場合、LEDが逆です。また、付かない場合「LEDの不良」「抵抗のはんだ付け不良」の可能性があります。

北斗星の時は純正のダイオードを残したままにした結果、そこが静電気で吹っ飛んでましたorz

今日は写真省略していますが、LEDの向きが逆でやりなおしましたorz

 

良ければ残りの三つも作成します。

 

●足の切断

問題なければ、LEDの足を切断します。

 

●ライトのLEDのはんだ付け

先ほどの基板と台座を取り付けた状態で、ひっくり返します。

同じようにLEDを仮置きし、穴に向かって足を折り曲げます。

こちらもLED無いの切り欠きが「\」となっていますが、ひっくり返しているので、テールとは逆向きになってます。

 

今度は奥の穴に、足を通します。

 

はんだ付けします。

 

●ライト側のLEDのテスト

問題なく付いてますね。

付かない場合、「はんだ付け不良」の可能性があります。

※希に「LED不良」もでます。

 

OKなら足を切断します。

 

残り3個も製作し、OKなら足も切断します。

 

●台座への組み込み

うまくいけばこんな感じにはめ込めます。

不格好でもLEDの足は多少曲がりますから、ショートだけ気をつければ大丈夫です。

ショートする場合、テープを挟んでください(邪道)。

ここまで来れば、こっちのものです。

感動までのカウントダウン。

 

●回転ヘッドマークの組み込み

向きを間違えないように・・・いや、入らないか・・・。

 

●回転ヘッドマークのピンを組み込む。

はめ込むだけですね・・・あれ、一個足りないぞ!

あっったあった。

 

●座席パーツへの組み込み

逆手順ですが、挟み込む形で組み込みます。

・・・ねじの部分、割れてるしorz

 

●床下パーツへの組み込み

後ろを引っかけてから中間のピンをはめます。

 

●台車の取り付け

強く閉めすぎないように注意。

(割れた部分、セーフでした)

 

●室内灯の取り付け

もちろんある場合です。

 

●ライトレンズへの着色

ヘッドマークを光らす関係上、白色LEDを使いましたので、ライトの先端部分を軽く「オレンジ」に塗装します。

手っ取り早いのは「マッキーのオレンジ」です。失敗したら「無水エタノール」(薬局購入)で取れます。

こんなもんでOKです。

OKの場合、ボディーに戻します。

写真撮り忘れましたorz

 

●ボディーの組み込み

テールレンズがちゃんと塡まっているのを確認して、前→後の順でボディーを被せます。

 

●線路に乗せて確認

はい、感動の瞬間です!

完全に化けましたね、偶然ですがライトの色ちょうど良かったようです。

これ、2003年発売の製品でしたが、このライトの色とヘッドマークなら、買い換える必要は無いと思うぐらいの差が出てます。

 

テール側の点灯ですが、構造上ライト側にも若干光が漏れるのはしかたないところです。

ここは妥協するしか有りません。

 

逆側の先頭車は、こんな感じ。

余談ですが、組み込む際に「ジオ・マトリックスさん」のヘッドマークシールに変えましたが、LEDの強さに負けてしまいました。

こっちは「文字仕様のさざなみ」です。

 

●GUあずさバージョン

こっちは完全に化けましたね。こっちの方が感動しました。

LED化した場合、ライトも重要ですが、それ以前に「ヘッドマークが鮮やかな色」になり、感動すると思います。

こちらも同時期の製品だと思います。

 

●湘南ライナー

もう一つの先頭車ですが、「お断りします」・・・違う、「湘南ライナー」入ってました。運用入ってたんですね、知らんかった。

※「お断りします」が通じた方は、当時の「ネラー認定」です。

 

●かいじ

これもキレイですね。

この塗装の記憶が無いから、新鮮です。

 

●急行 アルプス

置くタイミングで少し回ったようですorz

アルプス入ってたんですね。

アルプスの少年かいじ・・・意味わからん。

 

と言うことで、無事4両が完成。

これで登場する機会が増えると思います。

 

長々とお付き合い、ありがとうございます。これでLED化への「チャレンジしてみようかな」と思ってくれた方がいれば、大変嬉しく思います。ただし「焦げ茶色基盤」になっている場合は、熱掛けると割れる可能性があるため、「同型上の基盤を買ってきて改造」(2個400円+税)した方が良いかと思います。全部取っ払うので専用品で無くても問題ないです。(阪急6000?用が余ってるのみかけます)

後編で出場となりますが、もしかすると引っ越しが先に入るかもしれません。

 

以上、「183系の旧製品も化ける、感動の魔改造LED化改造」でした。