「買ってきてすぐに走行できる」と言うコンセプトが多くなったKATOさん、今回は少なからず手を入れるところが多い気がします。

今回は「屋根上機器」になります。

 

関連記事

 【入線整備】EF55 1 前編「常点灯化とカプラー交換」~甘く見ていた整備orz~

 

説明書通りに穴開け・・・わかりにくいと思うので、実際に施工した写真を載せました。

 

運転台部分を外す。

こんな感じで軽く持ち上げると、外せます。

 

これの前後に、穴開け用の穴が・・・ん?わからん。

 

あ、こっちの裏か。

左寄りと右寄りの真ん中に、列車無線アンテナ取り付け用穴開け位置がありますね。

あと右側に、信号炎管用の穴開け位置も。

 

左の信号炎管穴開け位置は、ボディー側のライトの導光材ワキにあります。

 

穴を開けると、こんな感じです。

 

取り付けるとこんな感じになります。

ただしこの穴は、時代設定によっては、穴開け不要になるんですけど・・・。

 

これで完成になるんですが、時代設定は国鉄末期の「高崎第二機関区」から最近の「高崎車両センター」になります。

「信号炎管だけ」という場合もありますね。

ただし今回の製品、私の直感だと「バリエーション展開」やりそうな気がするんですよ。

たとえば「登場時・沼津機関区 スカートカバー仕様」「高崎第二機関区 切り欠きが大きいバージョン」など、同じ1号機でも姿が異なると・・・。

あとは、引かせたい客車によっても異なるでしょうね。

私は復活した90年代の「ジョイフルトレイン各種」が、華やかだったのでやりたくなってますので、信号炎管と列車無線アンテナ装備としました。

 

そして今回は、「新設計の機関車は、相性が悪い」が解消されたかに思えてたんですが・・・。

 

「やっぱりこうなるのかorz」

新モーターの磁力が強いので、やるかなとは思ってました。

 

TOMIX製しかない「ダブルスリップ・ポイント」・・・、地元鶴見線では、何カ所か有りますので、当初それを模型で再現するために購入。ポイント数を減らせて、結構便利なんですよ。これで、自宅レールを「ファイントラック」にしたようなものです。

しかしよく見ると、「鉄の露出部分が多い・・・(ポイントは動いていない)」、と言うことは、磁力で車体が引っ張られたと言うこと?

カバーが付かないEF55には、対策方法が無いと言うことにorz

*対策品は、電気ポイントレール裏と、動力カバー下に付ける物が存在します。

どっちもダメじゃんorz

「新製品の悪夢」が思い出されます。

 

鳴り物入りで一番はじめに発売した「EF510-500・初回生産品」、かっこよかったんですけど。

 

ポイントで脱線。

これは「ローフランジ車輪」で低くした結果、TOMIX製の脱線防止レール部分(茶色)に乗り上げてしまうという、メーカーの枠を超えられなかった問題でした。

対策としてEF210用の「ハイフランジ車輪」に交換し、問題解消。

ちなみに後継の「カシオペア色」や「再生産品」以降は、台車の底の形状が変わり、脱線しなくなっています。(闇改良)

 

また「EF57」も先台車が脱線していましたが、これも初回品だけで、再生産品や「EF56」では対策品に変わってます。

探せばまだあるんですけど、KATOさんの新規制作の機関車とうちのレイアウト、なんか相性悪いんですよ。

 

まぁ今回のは、一度きりなので様子見ようと思います。

次回は、「ひかす客車は何になる?」という感じで、出場編になります。

 

以上、「ムーミンも脱線してしまう」でした。