察しの良い方は、すぐにピンときたとは思いますが、やっと再生産された「287系こうのとり」です。

当初同時期に発売された「287系くろしお」は再生産が2回だったかな有ったのに、こちらはなかった。おそらくメーカーに在庫が残っちゃったんじゃ無いかとは思います。

 

増結セットの方には基本セットも収まるようになってます。

モーターが新しい「スロットレスモーター」に変わった関係で、基本セットのみ製品番号が「10-1107→10-1813」に変わっていますが、車両番号自体は同じっぽいですね。

 

【KATO】287系「こうのとり」<10-1813/1108>

ブログを始めた頃(Yahoo!ブログ時代)に、ブロ友さんが数人撮影されていた場所に「福知山駅付近」が有りまして、その際に183系800番台(485系改造車)や381系の「こうのとり」「きのさき」「まいづる」「たんば」「はしだて」などを撮影されている写真を見て、いつか行ってみたいなとなりました。

 

2019年1月に「城崎温泉」まで行きまして、日帰り温泉に使ってきました。

これは、mixiの古い仲間(尼崎在住)Pさんが、たまに出かけていた関係も重なり、入りに行ったと言うのが本音なんですが、この地域にも、現在ブロ友として復活してくれた「ゆあみさん」が多くの写真を上げてくれていました。

残念ながら消されてしまったんですけど、撮影方法でかなり参考になっていたんですよ。

 

城崎温泉まで出向いた際、このキハに乗ってさらに遠くへ行きたくなりましたが、「福知山駅の特急並び」を撮りたくて泣く泣く戻りました。

 

その時は後発の「289系(元683系しらさぎ)」の方が多く、287系は少数だったんですけどね。

 

ちょっと差で287系は発車してしまいましたが、ブログで見ていた「福知山駅の特急並び」を撮影出来て、ちょっと感動しましたね。これは、本来行けない遠くの地域でも、ブロ友さんがバンバン写真を上げてくれると身近に感じていたという、変な話なんですけど、実際に見覚えがある場所だったのは面白い感覚でしたね。

(289系も製作よろしくお願いします。)

 

そして福知山駅まででしたが、2022年1月にも行ってきまして、その時出会ったのも「287系こうのとり」で、この時のWパンタは印象が強く覚えています。

この時に「KATOさん、再生産しないかな?出したら買いますよ~」みたいなこと書いたら、ホント再生産に入っちゃってました。

ぶっちゃけ言うと、当時撮影されていたブロ友さんはほぼ学生で、模型はポンポン買えませんが、時は流れて今回の生産は、当時の方も就職・・・。と言いたい所ですが、趣味変わっちゃってそう。

 

余談ですが、隣のホームのこの車両。TOMIXさんから一緒に再生産掛かったっぽい。

緑色だったかもしれませんけど。

 

模型に話を戻しますが、やっぱり実車を見てしまったりすると、欲しくはなりますよね。

登場当初「ヘッドマークがなくてさみしい」として購入はしなかったのですが、それはJR東日本も同じ傾向になたので、見方が変わって欲しくなっちゃったんですよね。

ちなみに「増結セット」はこうのとりじゃなくて、「きのさき」じゃないかと、突っ込みたくなりますけどね。

3両単独のこうのとりも居るので、間違いではないのかな?

 

当時のブロ友さんだと、こういう並びも再現したいのかなと思います。

でも隣の381系が・・・。

 

【KATO】381系「くろしお」国鉄色<10-1112/1113>

これも2013年4月頃発売したまま再生産していないんですよ。回転式ヘッドマークに「こうのとり」「きのさき」も入っていたので、並べるには持ってこないんですけど、現在は「絶版」になってます。

厳密には「クロ(グリーン車)」みたいなので、タイプになっちゃうんですけど、こっちの6連仕様で発売しても良いんじゃないかな。

また、「やくも」も入っているので、やくもにもなるんですけど・・・絶版orz

KATOさんせっかくの販売チャンス、逃している気がしますよ。

こちらも生産して欲しいと思っている方、書き込んでおいてね。もしかすると再生産か381系の追加発売してくれるかも(確信犯)

 

おまけ

こちらは289系だけど、なぜか付属に「くろしお色」が・・・。

これも模型で再現してみたくなりますね。

 

以上、「287系こうのとり無事入線、しかしシャフトが吹っ飛んで紛失して走れない」でした。