TOMIX HO-5013 オハネフ12 | 金屋代かずおのお部屋

金屋代かずおのお部屋

周防大島町を拠点に鉄道旅行・鉄道もけいの活動を行っています.

 

どのような夜行列車にも必要

明日,KATOの新製品「夜行鈍行『山陰』」が発売になります.物流などの都合で,筆者の入手は5/23(木)以降になりますが,夜行普通列車にポツンとB寝台車が連結されているというのは目につきやすく,筆者はこの製品を16番の本格進出前に入手していました.TOMIXの16番のオハネフ12は1990年台からあるロングセラーで,TOMIX16番製品の例に漏れず,再生産されるたびに値上げされています.

クーラーやベンチレーターは別パーツで取り付けます.さらには「B寝台」表記は印刷済みですが,ドア上の「B寝台」表示はステッカーで貼る必要があります.

16番の強みを活かし,手すりや配管も自分で取り付けます.ある程度は時代設定を選択できるのも強みと言えます.

カプラーはKadeeカプラーです.KATOの12系や旧客はもちろん,行おうと思えば外国型との連結も可能です.

筆者としてはこの車両を軸に16番を少数嗜むつもりでしたが,現在となっては,KATOやTOMIXにおいてはNゲージとの価格差が「見れる」ほどになってしまっており,今後も移行が進みそうです.

 

  WE銀河が初の「山陽夜行」で運行

日本旅行の,「福岡・大分DC」関連の旅行商品により,「WEST EXPRESS 銀河」が初めて,山陽本線経由の夜行運行として営業運転することになりました.日程は6/28〜6/30の2泊3日として,「WE銀河で行って福岡へ行く」「大分へ行ってWE銀河で帰る」大阪発着となります(両コースで,新幹線片道の大阪〜九州はツアーから省略できます).両コースに50系700番台客車で筑豊本線に乗車する内容がついており,大分宿泊の場合は篠栗線(*)を,福岡宿泊の場合は原田線を通ります.旅行代金は6万円前後と設定されました.発売は5/23 10:00〜で,電話で受け付けられます.

 

(*):

https://www.haisenryakuzu.net/documents/jr/kyushu/kagoshima_1/

鹿児島本線上り→篠栗線の転線方法は「博多駅の分岐器を大量に通って8番のりばに転線する」「竹下小運転線を通る」の2通りありますが,いずれになるかは問合せできません.

 

「山陽夜行」の設定は嬉しいですが,この列車は山口県・広島県と大阪・神戸を結ぶ列車ではありません.「WE銀河」に乗車することを軸に据えると代案があるため,珍しいルートを通る50系に価値を見出せるかというところです.

福岡行きのツアーに参加される皆様においては,ぜひ,周防の海に浮かぶ朝日をお楽しみいただければと思います.

 

https://digitalpamph.nta.co.jp/zip0095/book/index.html#target/page_no=1