寒冷地では、

氷点下でもトレーニングを続けなければならない。

しかし、0℃前後の気温になると、

トレーニングウェアのチョイスが難しい。

走り始めは寒いのに、走り始めたら暑かったり。

 

温暖な地域では分からない辛さがあります。

 

そんな中どんな重ね着をしたら快適にトレーニングができるのか、みなさんと共有出来たら良いな~なんて。

 

 

オススメのレイヤリングについて、シチュエーション別に書いてます。

 

今回は、トレイル編です。

目指すレイヤリングは、

 

・寒くない。でも、暑くない。

・途中で体温調節が可能

 

 

1.シチュエーション

 

トレイルランニングのレイヤリングは、

走る山や気候、運動時間など、

シチュエーションによって変える必要があります。

 

なので一概に、「これが答え」

 

というものはありませんが、一般的に行くであろう常識範囲での内容をお伝えします。

 

(エクストリーム向けではありません。)

 

想定される条件は、

・里山トレイル(1~2時間程度)

・気温は0℃前後

 

 

 

2.基本のレイヤリング

 

肌に近い順に、

 

⓪ドライレイヤー(基本不要)

①ベースレイヤー(化繊)

②フリース

③ウインドシェル

 

 

⓪ドライレイヤー

ドライレイヤーは状況に応じて。

里山程度なら必要ないと思います。

 

 

①ベースレイヤー

ベースレイヤーには必ず化繊の速乾性が高いもの。

「メリノウールは汗冷えしない。」と宣伝していますが、

ランニングの運動強度の場合、

ウールでは乾きが追いつきません。

 

②フリース

フリースは、透湿性の優れているものを。

防風フィルムの入っているようなフリースは、

蒸れるので避けること。

寒がりであれば少し厚いもの。

暑がりであれば通気性の良いものを選ぶ。

 

③ウインドシェル

ウインドジャケットは、風さえ防げれば大丈夫です。

冬の場合、天候の悪い山に行くことはないと思うので、

基本は上記のようなレイヤリングでOK。

 

暑いと思ったらウインドジャケットを脱ぐ。

寒いときはウインドジャケットを着る。

 

 

このコントロールで大丈夫です。

 

 

3.フリースの汎用性

 

僕の場合、走り始めると暑くなるので、

ウインドシェルを脱いだフリースで走っています。

寒冷地のトレイルの場合、

ウインドジャケットよりもフリースの方が快適です。

 ↑毛足の長いフリースでも快適

 

理由は、

トレイルは木々の間を走るため、

平地に比べて風が通らず、

平地と比べて走速度も速くないため、

正面から受ける風の量も多くありません。

 

つまり、

平地ほど風の影響がない

ということです。

 

しかし、気温は寒いので保温性が欲しい。

でも、運動量は多いので汗抜けを良くしたい。

 

このような状況では、

 

保温性と通気性を両立するフリース最高

 

となるのです。

 

いくら透湿性の高いウインドジャケットでも、

フリースの通気性には及ばず、

透湿性の高いウインドジャケットでは

保温性が確保できません。

 

風をあまり受けない状況だからこそ、

フリースの真価が発揮されます。

 

寒い環境で大量に汗をかくと、

フリースの外側は次第に濡れてくるのに、内側はずっとドライなんですよね。

 

ただし、

裏を返せば風には弱い

ということ。

 

0℃前後の風に吹かれたら一気に体温が奪われるので、必ずウインドジャケットは携帯しましょう。

 

最近はアクティブインサレーションの勢いが物凄く、フリースのラインナップが減りつつあります。

 

ですが、

寒い環境で運動量の多いアクティビティにこそ、

フリースが最適。フリース最高。

 

フリースに関してはアツい想いがあるので、それは別の機会に。

保温性を重視したいときは毛足の長いフリース。

 

ちなみにオススメのフリースは、パタゴニア R1。

 

ラインナップが減少しており、

現在はプルオーバーしかありません。

素材にポーラテック社のパワーグリッドを使用しており、

適度な保温性と高い速乾性があります。

R1にはデイリー、エア、テックフェイスと

色んな種類がありますが、

耐久性や汎用性はこのスタンダードが一番です。↓

 

 

今年で5年愛用していますが、まだまだ現役。

 

 

前回の ジョギング編 で紹介したような

防風ベストとの組み合わせで、

冬のロードランニングでも物凄く快適に走ることができます。

 

ということで、

真冬のレイヤリング~トレイル編~

の紹介でした。

 

必ずしも高級なフリースである必要はないので、

試しにお手持ちのフリースで一度走ってみてください。

ユニクロのフリースでも結構いけちゃいますよ!