おすすめの勉強法と本(小学生) | 中学3年間ほぼ学年1位だった子の話

中学3年間ほぼ学年1位だった子の話

中学校での3年間ほぼ学年1位だった息子・ユウについて語ります。
公立中・4クラス。現在は公立トップ高に通ってます。塾なし。

あれはユウが
小学2年生のときでした。

小2といえばやはり掛け算九九。

掛け算ポスターを貼っておけば
自然に覚えるかなーと思って
貼っていたのですが。

 


自然に覚えることはなく
学校での学習がはじまる前に
慌てて覚えることに。

(漢字はこういうポスターを
貼っておけば覚えたので
完全に油断していた)

 

 


そういえば自分は九九を
どうやって覚えたっけ?

・・・確かドラえもん九九の歌
だったような?
(もちろん大山のぶ代バージョン)

ということでYouTubeで
九九の歌を探し
毎日流して一緒に歌ったところ
覚えることができました。

そしてユウには「勉強の歌」が
とても面白かったようで
他にもいろいろ流してみたところ
元素の歌が気に入りまして。

小2に元素は早いかなー
と思ったのですが
そのうち覚えることになるだろうし
まぁいいか、と。

毎日流したところ
だいぶ覚えたのですが
これで元素に興味を持ったのが
かなり大きかったと思います。

小3のとき科学館に
遊びに行ったときに
ユウが欲しがったのがこの本。

 


2,000円近くと結構するので
ちょっと迷ったのですが
本人欲しがってるし・・・と購入。

するとこれが大ヒット。
夢中になって読むので
周期表やら元素やら
どんどん覚えていったのですが
これが中学理科で
ものすごく役に立ちました。

ありがとうサイモン・バシャー!

そしてなんだかんだで
サイモン・バシャーの本は
10冊くらい買いました。

けっこうな出費だったんですけど
必要な出費!たぶん!

ちなみにユウに
特に面白かった3冊を聞いてみたところ
こちらの3冊になりました。

 

 

 

 

なかなか興味深いです。