大相撲が終盤戦を迎えました。

 

 呼び出しの♪東~~○○西~~を考えてみました。

国技館のメイン通路には、織田信長の他に、

平安の昔の相撲節会の絵が飾ってあります.↓

        (terra撮影)
      

 

 

天覧試合之図です。

今の京都御所紫宸殿です。

 

天皇は南(門)に向かって、ご覧になられた。

 

 そこで天皇からみて、左手が東、右が西です。

東は日が昇る場所で、上手です。

天覧試合は平安の昔より、約3百年続いたという。

 

踏歌の節会

幕末にはこのようなものが、御所紫宸殿の階段でありました。

女官、天皇この階段で実施するのです。

 

歌詠みの郷土の松尾多勢子は、階段下ながら踏歌の節会の参列

に列せられました。

 

    …

 信州春のイベント

小生のブログより、前回のイベントを拾ってみました。

 

 

諏訪御柱

諏訪御柱が始まる!

 

    飯田(元座光寺)のお練り祭り

飯田高校の同窓会イベントより

飯田お練り祭り

 

      飯田元善光寺御開帳

 

飯田元善光寺御開帳

 

長野善光寺御開帳記念で求めた、回向柱のレプリカです。

 

 

   (terra所有)

 

 

 

善光寺本尊は何百年も、誰も見たことがないといいます。

御開帳の時には、

本尊の前にお立ちになっている、前立本尊と言われる仏像と,

回向柱を結んで、いるのです。(一光三尊前立阿弥陀如像)

 

 子供の頃、座光寺の御開帳には、大勢で連れ立って、出かけました。

その頃は御開帳のことは、全く知らなかったが、出店がいっぱい出て、

一日遊んできました。

如来さま』に行くといって、親に小遣いとにぎり弁当を貰って…。

 

 

御利益を願う信者は、上段に登ったり、この柱に触るのです。

コロナの時代、大勢が触るため、特殊な仕掛けになっているそうです。

 

善光寺お戒壇巡り

 

 善光寺のお寺さんの地下に、真暗い地下道のようなものがあります。

時計と反対まわりに、50メートルくらい、壁を手さぐりに巡ります。

途中、ご本尊の阿弥陀様が安置されているといわれる箱のカギに

触れると、特に次の世、極楽浄土に行けるという。

小生も何回か巡りました。大変面白いです。

 

   しかしコロナの時代、今やっているか、どうか?

 

 

柱の原木は江戸時代より、松代真田藩が手当てした。

ちなみに諏訪御柱は、諏訪高島藩が仕切っていたという。

 

 owari