先週も

病院の役割分担の話を

書きましたが。

 

 

 

 

 

 

 

今日は

大病院の先生の言うことは

正しいけど

正しくないって言う話。

 

うちのデイに通いながら

在宅生活中のAさんは

娘さんと二人暮らし。

でもその娘さんが

急遽入院することになり

施設を探しています。

 

ネックになったのが

インシュリン3回打ち。

しかも

事前に測った血糖に合わせて

インシュリン量を変えて打つ…。

 

 

一日3回、

インシュリン打ってくれる施設、

どこ~???

サービス付き高齢者住宅に入って

訪問看護を入れるという手も

なくはないけど

金銭的ハードルが高い。

 

地域の大病院に

通院中のAさん。

ケアマネが

何度も主治医に

「なんとかなりませんか」

って問い合わせるけど

主治医は

 

「血糖は

今のインシュリンで

安定しているから

変更なんてありえない」

 

とけんもほろろ。

 

うん、先生は正しい。

医学的にとっても正しい。

 

でもさ~。

 

そのインシュリン

 

 

 

打ってくれる人を

確保できなかったら

どうしようも

なくない???

 

 

 

高齢者医療、

ベストな治療が難しいとき

次善の策で

手を打つのが大事じゃない?

 

でも

それを

大病院の医者に求めるのも

違う気がする。

大病院の医者は

ベストで正しい医療を

追い求めるのが仕事だもの。

やっぱり

大病院をやめて

地域で

在宅介護の高齢者を

いっぱい診てる先生に

お願いするのが

いいと思うんだけど。

 

でもAさん

 

「ずっとあの病院に

通院してるから…」

 

って言うんだよね~。

八方ふさがり。

 

うーん。

 

 

いつもお読みいただき

ありがとうございます。

今日は何位かな↓

 

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 介護ブログ 高齢者福祉・介護へ
にほんブログ村