郡山如宝寺を散策するとか・・・の巻 | 乾パンのブログ

乾パンのブログ

ブログの説明を入力します。

今日の福島県郡山市は暖かかったなぁラブラブ

っていうか、暖かさを飛び越えて暑かったです叫び

 

もうさすがに春ですね。

スタッドレスタイヤをノーマルタイヤに履き替えなきゃ車

 

 

郡山市街の桜は満開です桜

 

 

郡山の駅前から東に伸びる麓山通り。

微妙に屈曲した街道で、どう見ても古道ですね。

 

 

通り沿いにあるのが高獄山如宝寺。

桜が綺麗で寄り道してしまいましたにひひ

 

 

弘法大師様の銅像・・・ってなわけで、誰がどう見ても真言宗の寺院だと分かります。

 

 

このお寺も1969年(明治二年)の戊辰戦争でほぼ全焼したそうあせる

明治時代になってから復興したそうです。

 

 

鐘楼は国の重文みたいですね。

 

 

本堂で合掌(-人-)

南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏・・・

 

 

境内は手狭ながら良い雰囲気ですグッド!

 

 

境内には切支丹墓碑があります。

 

 

江戸時代初期の墓碑ですが、あからさまにキリシタンだと言うことが分かるとのこと。

 

 

十字架状の墓碑・・・だそう。

キリスト教禁制化に生きた、この人の人生はどのようなものだったんだろうはてなマーク

 

 

戦国時代の郡山は会津地方の戦国大名の影響下にあったのですが、

会津地方を治めた(キリシタン大名としても有名な)蒲生氏郷に関連するのでは!?

という説もあるようですが、永遠の謎でしょうね。

 

 

如宝寺の桜は散り始めて、桜吹雪状態。

今週末が最後の見頃でしょうな。

 

~~~~~~~~

 

付近には明治以降の近代遺蹟がアッチコチにあって、散策には絶好の場所です。

 

 

麓山公園にある安積疏水麓山の飛瀑。

何と・・・1882年(明治十五年)建造の治水施設だそうで・・・凄いね。

 

 

郡山公会堂は1925年(大正十四年)の構造物。

丸い屋根の時計塔が印象的なルネサンス様式の洋風建築。

ある意味、大正年間らしい洋館です。

 

 

煉瓦造りと思いきや・・・RC構造だそうで。

これは1923年(大正十二年)の関東大震災の影響なんでしょうね。

 

で・・・近くにある福島県郡山合同庁舎。

 

 

かつての郡山市役所だったようです。

1930年(昭和五年)完成の、如何にもな官衙ですなラブラブ

 

 

窓が小さくて無骨な直線重視の洋館。

いわゆるバロック様式ってヤツですか。

帝冠様式よりも軽快な感じがしますね。

 

もうすぐ福島県合同庁舎としての役割も終了するそうですが、取り壊されるのかなぁあせる

壊すには惜しい建物ですから。