猪苗代湖で安積疏水の歴史的建造物等を散策する・・・の巻 | 乾パンのブログ

乾パンのブログ

ブログの説明を入力します。

明治初期までの福島県郡山盆地(安積原野)は水に乏しい不毛の荒野でした。

それを一変させたのは猪苗代湖の湖水を灌漑用水として利用する安積疏水の完成によるものです。

 

維新政府の大規模な国営農地水利事業第1号となった土木工事でした。

完成は1882年(明治十五年)ですね。

 

それまでの猪苗代湖の水は日橋川に流入し会津盆地を横断して阿賀野川となり、

新潟市で日本海に至っていました。

 

その湖水を中通りの方向に流すのが安積疏水なのですが(如何に維新政府が会津憎しと言えども)、

それによって会津や日本海側の地域の灌漑に支障を来すのは望ましくはない。

無論、猪苗代湖の湖水が減少して水位が無秩序に下がるのも不可である。

 

そこで日橋川と安積疏水の吐出口に水門を設けて湖水の流出量を調整し、

猪苗代湖の水位を安定させなければならない・・・と言うわけで、現在でも重要な水門がありますグッド!

 

 

猪苗代湖畔の上戸頭首工にあったこの説明図が分かりやすくてGJ下矢印

 

 

日橋川側にあるのが十六橋水門。

安積疏水側にあるのが上戸頭首工となります。

なお、現在の上戸頭首工が完成したのは1971年(昭和四十六年)とつい最近の話で、

それまでは山潟取水口が重要な施設でした。

 

先ずは十六橋水門の散策から走る人

 

 

16個水門があるぞ・・・素晴らしいクラッカー

水門は後から改修されたのでしょうけど、石積みは1879年(明治十三年)のモノです。

感動しますラブラブ

 

 

十六橋は江戸時代からある重要な架橋でしたが・・・

現在のは1928年(昭和三年)に架け替えられた鉄骨桁橋です。

 

この道(この橋)は旧会津街道(越後街道)の重要構造物だったんですけどね。

2.5t以上の車両が通れないんじゃねぇハートブレイク

 

 

江戸時代は石造りだったそうで、1868年(慶応四年)の戊辰戦争では反政府軍(ですよねはてなマーク)は

この橋の破壊に失敗。

 

戸ノ口の戦いで勝利した新政府軍は十六橋を渡って一挙に会津市街に侵攻となりました。

その進軍は急であり、もし橋の破壊に成功して日橋川で数日間でも足止め喰らっていたら、

白虎隊の悲劇もなかったんだろうけどね。

 

 

十六橋水門の脇には安積疏水を設計した御雇い外国人蘭人技師ファン・ドールンの銅像ありビックリマーク

南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏(-人-)

 

 

んで、安積疏水上戸頭首工にも行ってきました。

 

 

頭首工とは聞き慣れない土木事業の工種ですが・・・

灌漑用水を取り入れる水門や堰みたいなモンですかパー

 

 

近づけないんで、柵の外から見学目

 

 

航空写真で見てみると・・・

取水口が頭の毛、水門が首元の逆三角形のお顔立ち・・・

頭首工と称するのも納得ですドキドキ

 

 

 

山潟取水口付近の記念碑

1966年に役目を終えた山潟取水口(湖水東注と称していたらしいラブラブ!)に因んだ石碑のようです。

 

 

昭和初期には猪苗代湖の水面が低下したので、このドデカい水中ポンプ猪苗代湖から湖水を

安積疏水に汲み上げていたとのこと。

すげぇぞ叫び

 

 

現在でも山潟取水口の石堤が残っているので、埋め立てられていますが位置は明確に分かりますね。

 

 

旧安積疏水水路。

降りて散歩出来ます。

 

 

この石堤は間違いなく明治初期の構造物。

感動しますラブラブ

 

 

水路跡にフキの花(いわゆるフキノトウ)発見ブーケ2

春ですねぇラブラブ

 

 

フキノトウって小さな株が密集したちょっと風変わりな花ですよねぇDASH!