
以前、ウルトラワイドモニターを購入した記事を書いた。
この記事の中で以下のように書いた。
「今まで使ってた27インチモニターをサブPCやPS4で使おうと思ってたが
スピーカー邪魔で置けねぇ」
うん、別に問題なく置けたわ。
デュアルモニターにするなら置けないんだが、そんなつもりはなかった。
個別に置くつもりだったがデュアルモニター計画も少し考えてたので
その影響でごっちゃになってた(・ω・)
気づいたのはサウンドバーをポチった後だけどなー
航空機搭載厳禁[陸上輸送専用貨物]なんて張り紙を初めてみた。
ヤマハからamazonへ10月3日必着って書かれた宛先残ってて
そこからうちへの宛先書かれて10月5日に届けられた。
うちのYAS-108ちゃんたらい回しやでー
そう、ヤマハのYAS-108を購入したヽ(゚◇゚ )ノ
後継機のYAS-109が発売されてるんですが
109はアレクサ追加されたがアナログ端子が廃止
Bluetoothのマルチポイント接続非対応になってます。
価格は108が約19,800円、109が約22,500円
アレクサに魅力を感じなかったので108を選択しました。
高さが60mmなくて低いのがいいね。
ただ幅が890mmあるので
見ての通り34インチワイドモニターより長いです。
モニターより長いのが嫌ならそこも考えましょう。
今年の10月1日に発売されたばかりの
ヤマハのSR-C20Aなら幅600mmで27インチモニターにも
丁度よいんじゃないかな。
タオトロニクスのサウンドバーも5000円前後で
いくつか発売されて幅もそれほどなく音も結構良いらしい。
上から見たらこんな感じ
購入するなら机の奥行きも事前に考慮しよう。
モニターアーム使ってるならモニタースタンドない分
もっと奥に押し込むことも可能。
100均で耐震ジェル購入(音質がーーって人はインシュレーター購入)して
高さ盛ればスタンドによっては奥に押し込めるな。
1番は壁掛け出来れば机のスペース一切いらんけどな。
YAS-108とPCを繋ぐなら
アナログ入力端子、光デジタル端子、HDMI入力端子
Bluetooth接続のどれかになるでしょう。
ちなみに付属品は光デジタルケーブル(1.5m)のみです。
他接続の場合は事前にケーブル購入しときましょう。
アナログとHDMIでPCとの接続は試しました。
アナログ接続(ステレオミニプラグ / 3.5mmオーディオケーブル)は
サウンドバーとPC(緑の穴)を繋げるだけ。
YAS-109はアナログ端子廃止されてるので不可能。
HDMI接続は、PC(グラボ)とモニターをディスプレイポートケーブルで接続
PC(グラボ)とYAS-108をHDMIケーブルで接続(私の場合)
こうするとちょっと問題があり……
YAS-108をモニターの1つとして見られます。
デスクトップ右クリック→ディスプレイ設定
表示ディスプレイの「表示画面を複製する」を選べばOK
画像のディスプレイ詳細は別に確認する必要ないな。
モニターより先にサウンドバー先に取り付けると順番が
おかしなことになるかも。
表示画面を複製する以外の
「1のみに表示する」だと1がモニターなら音が出なくなる。
「2のみに表示する」は良い結果でるわけないし試してません。
「表示画面を拡張する」だとYAS-108ってモニターがあるていで
画面端からマウスカーソルが異次元に進んでいきます(゜д゜;)
サウンドで出力デバイスを選択するのをお忘れなく。
これ忘れたらモニターから音出たり
モニターがスピーカー内蔵じゃなければ
音でなくて故障か!?なんて焦ることになるかも。
あとYAS-108はHDMI端子が2つありますが入力と出力(ARC)です。
入力の方にささないと認識されないので注意
サウンドバー
|(光ケーブル)
モニター(光端子ありのレアモニター)
|(HDMIケーブル)
PS4
コレでPS4の音をサウンドバーから出すこともできました。
まぁモニターとサウンドバー置く位置的に使うことないけどなー
サウンドカード購入すれば光端子あるだろうから
PCとサウンドバーを光ケーブルで接続することも出来るでしょう。
27インチモニターから34インチワイドモニターへの買い替えは
利便性など予想通りなこともあり、それほどの感動はなかった
(未だに2560×1080対応のMMORPGしてないせいもあるだろう)
だが、サウンドバーの期待値はそこそこだったのもあり
音が予想以上に良くなり感動しました。
今までYoutubeで音楽聞くこととかまずなかったが
ここ数日は作業用BGMをたれながして堪能しております。
ただ、どちらかしか買えないなら34インチワイドモニターだけどなー
なんぼ音で感動したって言っても
今更5000円程度の音じゃ満足できないなんて病気にかかることもなく
今までのスピーカーをサブPCに繋げたがそれでも十分だとは思います。
最後に、YAS-108(たぶんYAS-109も)を買う人に注意したいのは
Bluetooth接続できるスマホが必須です。
リモコン付いてくるんですが音量0~50段階あるが
現在のボリュームいくつ?とか、今何モード?など一切わかりません。
スマホにリモコンアプリ入れてBluetooth接続すれば
現在の状態が詳細にわかるし音量変更や電源オンオフなどもできます。
スマホアプリじゃないと選択出来ないサラウンド機能まであります。