随菜と嫁菜 | 牛久の小盆栽 ながちゃんのブログ

牛久の小盆栽 ながちゃんのブログ

伝統的な盆栽愛好者の姿は、培養歴6年で樹齢150年、200万円の五葉松を出入りの業者に任せる旦那でした。「なんとか盆栽展示会」にその蔵者が得意げ写真におさまる、とか。私は貧乏なので全て実生、挿し木の小盆栽です。


随菜


嫁菜

写真は随菜(ずいな)と嫁菜(よめな)。

随菜の別名はヨメナノキ。
ユキノシタ科ズイナ属の落葉低木です。
ズイナ科ともされるようで、日本へは明治時代に移入され、庭木や盆栽にされていて、爺なども人真似で写真のように鉢植えにしています。
正直に申して木姿も花もさほど特出してはおりませんが、この木の秋の紅葉は素晴らしい。
冬の間中、紅葉後の葉を残している姿は、運に恵まれず世に知られることのない文人の風情があって、アホ爺は愛でているのです。

写真の随菜(ずいな)の穂はまだ出たばかり、もう少し経つと純白に近く、甘い香りを漂わせるのです。
何ごとにもたぶらかされやすい爺は、甘い香りの花に惹かれて、初夏の候は身近に置いておきます。

名前の「随菜」とは、この木の随を乾燥させて燭台の芯に利用されたこともあるので、そのように命名されたのでしょう。

嫁菜(よめな)。ヨメナはキク科。
上記の随菜と名前は酷似していても、ヨメナノキとは全く別物です。
キク科の外来植物が帰化したもので、道端で見かける「ハルジオン=ビンボウグサ」などをまとめてヨメナと呼ぶ地方もあるようです。
白花ながら、一見「都忘れ」を思わせる佇まいで、荒れ地にも懸命に自生しています。

100円ショップの安鉢に植えてもどこか品格が漂うので、貧乏ボケ爺は春先の植え替えには最初に手をつけるのです。

さてヨメナとヨメナノキの類似点は二つ。
①どちらも若芽を摘んで食べる。
②どちらも「嫁」に食べさせる馳走?であった。

ヨメナとヨメナノキの相違点も二つ。
①ヨメナは草。ヨメナノキは木。
②ヨメナは俳句の季語。ヨメナノキは季語に非ず。

俳句季語に「嫁菜飯」とあって、爺も話のタネに食べたことがありますが、あんまりね……。


駄句5句。
柔らかく随菜の穂揺れ夏来る
雨上がり随菜を揺らす夏の風
さて食ひて馳走に遠き嫁菜飯
嫁菜飯嫁も嫌がる馳走なり
嫁菜飯嫁も食ひ兼ぬ習ひなり


腰折れ1首。
寄せ植えの随菜は白き穂を伸べて雨呼ぶ風に逆らひ立ちぬ