東風なんぞ吹かなくても | 牛久の小盆栽 ながちゃんのブログ

牛久の小盆栽 ながちゃんのブログ

伝統的な盆栽愛好者の姿は、培養歴6年で樹齢150年、200万円の五葉松を出入りの業者に任せる旦那でした。「なんとか盆栽展示会」にその蔵者が得意げ写真におさまる、とか。私は貧乏なので全て実生、挿し木の小盆栽です。



蝋梅

写真は蝋梅(ろうばい)の蕾。

昨日の「長寿梅」今朝の「蝋梅」。赤と黄の対照的な花ですが、それぞれ趣き深い花ですね。
長寿梅も蝋梅も、「梅」を名に持ちながら「梅」には非ず。さように考えると不思議ですね。
早春の花の代表は、道真公の昔から「梅」でした。
何処からともなく馥郁(ふくく)と香る梅には、郷愁にも似た思いが重ねられてきたのですね。

春、目の前に咲く花がほんのり香り、懐かしさを覚えるものなら、「梅」と見なしたのでしょう。
花色の違いは問題ではなく、早春の寒空に健気に咲く小花は「梅」に違いなかったのです。

以下①~⑥我が陋屋の「梅」色々。

① 梅(白色、紅色、一重、八重。道真公は聞香に。爺は梅酒に。婆は梅漬けに。孫は『ウメエ』と言わずに。バラ科サクラ属)。

② 蝋梅(ろうばいは暮れから咲き始める黄花で、園芸種には満月蝋梅。素心蝋梅がある。ずいぶんムカシ、蘇州『拙政園』の庭で見た蝋梅は見事で、いまだ粗脳に焼き付いています。冬の季語。ロウバイ科)。

③ 長寿梅(日本在来のクサボケからの選抜種。バラ科ボケ属)。

④ 黄梅(別名迎春花=インチュンホヮ。♪インチュンホヮが咲いたならお嫁に行きます隣村。♪カンチュウハイを飲んだならおネムになります爺さんは。早春に咲く黄花。爺はレンギョウと区別ができません。モクセイ科)。

⑤ 魚柳梅(オーストラリア原産の四季咲き小花。白、紅が梅花に似る。比較的歴史の浅い花ですね。爺は鉢植えに致しまして、毎年枯らします。枯れた鉢を見ては落涙バイ。フトモモ科)。

⑥ ついでに梅擬(うめもどきはモチノキ科)。



駄句6句。
蝋梅の梅に先立ち香りけり
蝋梅は年の内に香りけり
蝋梅は梅と競ひて日向庭
蝋梅や花一面が黄に染まる
庭中は素心蝋梅一人立つ

腰折れ1首。
満月や素心と名を変へて黄の花の蝋梅一本(ひともと)春謳ひけり