桜草春風に謳へ高らかに | 牛久の小盆栽 ながちゃんのブログ

牛久の小盆栽 ながちゃんのブログ

伝統的な盆栽愛好者の姿は、培養歴6年で樹齢150年、200万円の五葉松を出入りの業者に任せる旦那でした。「なんとか盆栽展示会」にその蔵者が得意げ写真におさまる、とか。私は貧乏なので全て実生、挿し木の小盆栽です。


桜草

写真は桜草。

春を代表する桜草ですが、埼玉県の荒川流域などを除くと、桜草の自生地は少なくなったようですね。
愚老など春の陽気につられて、野山を歩くことはありますが、桜草の自生を見たことはありません。

江戸時代には「桜草栽培」が流行したらしく、品種改良も盛んに行われた、と聞いています。

写真の桜草は園芸改良種です。
群植して花を競わせるのも面白いのでしょうが、金力も筋力もない爺など、いつからか我が庭に参加した、数株の桜草のご機嫌をうかがいつつ愛しんでいるのであります。

手間暇掛けて「乳母日傘(おんばひがさ)」で栽培するより、「見て見ぬふり」で放置する方が花を咲かせるようです。
さようでしょう、高山原野に由来する桜草に、大量の肥料を与えても、彼女は驚くばかり、嫋やかな花の開花とはなりません。

「かつてはオトメ、今はフトメ」なあんて失礼なCMが流れますが、オトメにはスクナメに油かすを与えています。

桜草春風に謳へ高らかに!


駄句5句と愚歌1首。


桜草飛花はなけれど花の宴
桜草すいと伸びてぞ礼をする
一本(ひともと)の茎に群れ咲く桜草
花見の宴無くて悔ひなし桜草
桜草幼なの声あげ笑ふやう

桜草来る春毎に花咲かす無垢の姿を愛でて我頷きぬ