福田村事件(ネタバレ) | 三角絞めでつかまえて2

福田村事件(ネタバレ)

福田村事件

 

2023/日本 上映時間137分

監督:森達也

脚本:佐伯俊道、井上淳一、荒井晴彦

企画:荒井晴彦

統括プロデュ―サー:小林三四郎

プロデュ―サー:井上淳一、片嶋一貴

企画協力:辻野弥生、中川五郎、若林正浩

アソシエイトプロデュ―サー:内山太郎、比嘉世津子

撮影:桑原正

照明:豊見山明長

録音:臼井勝

美術:須坂文昭

装飾:中込秀志

衣装:真柴紀子

ヘアメイク:清水美穂

編集:洲崎千恵子

音楽:鈴木慶一

助監督:江良圭

キャスティング:新井康太

スチール:佐藤芳夫

メイキング:綿井健陽

出演:井浦新、田中麗奈、永山瑛太、東出昌大、コムアイ、松浦祐也、向里祐香、杉田雷麟、カトウシンスケ、木竜麻生、ピエール瀧、水道橋博士、豊原功補、柄本明

パンフレット:★★★★★(1500円/わかりやすい年表、さまざまな有識者からの寄稿、研究者と脚本家の対談、そして台本収録という、超ベストな一冊)

(あらすじ)
1923年、澤田智一は教師をしていた日本統治下の京城(現・ソウル)を離れ、妻の静子とともに故郷の千葉県福田村に帰ってくる。澤田は日本軍が朝鮮で犯した虐殺事件の目撃者であったが、静子にもその事実を隠していた。その年の9月1日、関東地方を大地震が襲う。多くの人びとが大混乱となり、流言飛語が飛び交う9月6日、香川から関東へやってきた沼部新助率いる行商団15名は次の地に向かうために利根川の渡し場に向かう。沼部と渡し守の小さな口論に端を発した行き違いにより、興奮した村民の集団心理に火がつき、後に歴史に葬られる大虐殺が起こってしまう。(以上、映画.comより)


予告編はこんな感じ↓

 

 

 

95点

 

 

正直、本作を観るのを迷ってました。というのは、2020年ごろ、松江哲明監督による性加害事件が話題になった時、森達也監督は松江氏の擁護側に回り、被害者の加賀さんに対して二次加害的なツイートをし、それを訂正も削除もしないままだったからです。もちろん森監督も本人なりに信念があってそうしているんでしょうけど、私からすれば「ムラ社会の義理人情を優先して、デマを流している」としか見えなくて。私は森監督の著作は何冊か読んでいるし、映画も何本か観ていて、「ファンというほどではないけど好き」ではあったので、かなり失望したのです。

 

 

興味がある方はこちらの記事を読んでいただければ。

 

 

ただ、ドキュメンタリーを主戦場としてきた森監督の「初の劇映画」なのは気になるし、それ以上にこの時代に「福田村事件」を題材にしたのはスゴいとしか言いようがない。いや、でも、二次加害を垂れ流し状態だしなぁ…と思っていたら、愛聴しているラジオ番組「アフター6ジャンクション」の週刊映画時評コーナー「ムービーウォッチメン」の今週の課題映画になったということで。「じゃあ、この感想で森監督の二次加害についても書いておくか」と思いつつ、9月12日(火)、渋谷のユーロスペースのスクリーン2にて、火曜サービスデーを利用して1200円で鑑賞してきました。スゴい作品でしたよ。

 

 

客席は8割ぐらい埋まってました。

 

 

身も蓋もなく劇中の時系列を一部無視して内容を適当に書くと、舞台は1923年8月下旬の千葉県にある「福田村」。映画が始まると、「提岩里教会事件に関わって心を病み、韓国から地元に帰って来た元教師の澤田智一(井浦新)と、そんな夫に不満を抱えるハイカラ妻・澤田静子(田中麗奈)」「旦那が戦争に行ってしまって寂しさのあまり浮気してしまった島村咲江(コムアイ)」「戦争に行っている友人の妻・咲江に手を出してしまった渡し守の田中倉蔵(東出昌大)」「戦争に行っている間に父親(柄本明)と妻(向里祐香)がデキててゲンナリな井草茂次(松浦祐也)」デモクラシーかぶれの村長・田向龍一(豊原功補)」「犯罪はなんでも不逞鮮人の仕業』にする報道姿勢にイライラしている熱血記者・恩田楓(木竜麻生)」「香川県からきた薬売りの行商団(被差別部落出身)を率いる沼部新助(永山瑛太)」といった、市井の人々の日常を描いた群像劇が続くんですけれども。

 

映画中盤、9月1日に関東大震災が発生すると、世間には 「朝鮮人が井戸に毒を投げ入れた」なんて流言飛語が飛び交い(国家権力も加担)、自警団が続々と結成された挙げ句、朝鮮人の虐殺が始まった…だけでなく。それに乗じて、警察によって平澤計七(カトウシンスケ)などの活動家の粛清も秘かにおこなわれた(亀戸事件)という酷い話。そして、福田村にも数日遅れで「朝鮮人の悪い噂」が流れてきて、「福田村の在郷軍人会のリーダーである長谷川秀吉(水道橋博士)」を中心とした村人たちがいきり立つ中、行商団と渡し守の間でトラブルが勃発。行商団は村人たちに「こいつら、朝鮮人だ!」と決めつけられると、9人(妊婦含む)が惨殺されてしまったのでした――。

 

 

鑑賞直後の私はこんな顔でしたよ(「刃牙道」第8巻より)。

 

 

率直な感想を書くと、今年のベスト級に「感心した映画」でした。まず、「社会的意義」が大きい。「関東大震災における朝鮮人虐殺」という歴史的に揺るがしようもない事実を「諸説ある」などと言い出して「なかったこと」にしようとする人たちが現れている昨今、そのことをテーマにした劇場用長編作品を撮るなんて、相当なリスクがあり、相当ハードルが高いじゃないですか。しかも本作では、朝鮮人差別だけでなく、これまたデリケートな部落差別も描かれるし、今考えても「よくぞこの題材を扱ったなぁ」と。つーか、恥ずかしながら、私はこの映画が作られるまで「福田村事件」をまったく知らなかったんですが(汗)、私のように本作をキッカケとしてこの最悪な事件を知った人がかなりいるのは間違いないのではないでしょうか(実際に映画を観なくても、Wikipediaで調べたりする人は絶対増えたと思う)この「社会的意義」は半端ないと思います。

 

そして、「面白かった」のがスゴい。ハッキリ言って、「社会的意義」がある映画なんて、世の中にはそれなりに存在していますが、いくら「社会的意義」があろうとも、説教臭かったり、つまらなかったりしたら、多くの人には届かないワケですよ。でも、本作は、知名度が高く演技力のある俳優さんたちが何人も参加して(私的には、名バイプレイヤーのカトウシンスケさんが、いつもより少し大きめの役だったのがうれしかった)、脚本はしっかりしているし、演出だって練られているし、ビジュアルだって安っぽくないし、映画としてしっかり「面白い」んですよね。これは、森監督が「福田村事件」を撮ろうとしていることを知って「一緒にやらないか」と協力を申し出た荒井晴彦監督らのグループの力も大きいんじゃないかと思います。同事件には差別問題が複合的に絡んでいるし、加害者と被害者の子孫は今も存在するし、「エンタメにして良いのか?」という批判があるのは至極当然ですが、でも、エンタメにしたからこそ広く強く伝わるメッセージもあるんじゃないかと。

 

 

ちなみに、荒井晴彦監督は中川五郎さん「1923年福田村の虐殺」を聴いて、「福田村事件」を映画化しようと思ったそうな。

 

 

 

私、正直なところ、観る前は「陰惨な話だし、嫌だな…」と思ってたし、まぁ、実際に観てみたら「どうかしてるほど陰惨な話」なのはその通りだったんですが(そりゃあ現実で起きた虐殺事件を扱っているわけですから)、それでも「エンタメ」的な見せ場がしっかり作られていて劇映画的な魅力と言い換えてもいい)。関東大震災後、朝鮮飴売りの少女が自分の名を叫んで殺されるシーンはハードながらもグッときたし、クライマックスで殺気立った村人たちを相手に、主要登場人物たちが勇気を振り絞って次々と「この人たちは朝鮮人じゃないんだ!」と擁護し始める中、永山瑛太さん演じる沼部新助が「朝鮮人なら殺してもええんか!?」と怒鳴りながら問いかけるシーンには衝撃を受けたし(私も観ながら「この人たちは朝鮮人じゃないのに!」と、疑いを晴らすことばかり考えちゃって、根本的な部分をすっかり忘れてた…)その直後に起こる殺戮にも心底ゲッソリさせられたし、事件を記事にしようとする新聞記者に村長が「俺たちはずっとこの村で生きていかなくちゃなんねぇんだ。だから書かないでくれ…」と哀願する場面もキツくて素晴らしかったし…(そして結局、「福田村事件」が長期間隠されていたという現実が、記者の意思が潰されたことを示しているのもイイ)。トータルして、本当に「映画として面白かった」です。

 

 

鑑賞後はすっかり徳川光成気分だったのです(「刃牙道」第15巻より)。

 

 

な~んて、「文句なしじゃ」画像を貼った直後ながらも、微妙に感じた部分もあって(結局、書く文句)。それは、向里祐香さん演じる嫁の義父へのナマ乳サービスシーンは必要だったのか…というだけでなく。率直な話、本作を観て「私も加害者になるかも?」とは全然思えなかったこと。朝鮮人虐殺や福田村事件の肝って、「普通の善良な人々が虐殺に加担してしまった恐ろしさ」じゃないですか。ちょっと美醜の話になっちゃいますけど、本作の主役級である井浦新さんや田中麗奈さん、コムアイさん、東出昌大さんは軒並み美形な方々なわけですが、彼らは差別的な言動をしたり、不倫関係になったり、「虐殺に加担した過去(でも直接的に手は下してない)」があったりすることで「市井の人々」感はあっても、ちゃんと「クライマックスの虐殺は防ごうとする側」なんですよね(まぁ、井浦さんたちのキャラは「ヒロイックな行動をしても防げない無力さ」担当なんでしょうけど)

 

じゃあ、虐殺をするのは誰かって、口火を切るのは「赤子を抱えた女性」ですが(夫が殺されたと思い込んで、朝鮮人に敵意を抱いてる)、あとのメンバーは観客からしても「自分はこんな風にはならないかな…」ってムードがムンムンなブサイクマッチョな人たちなんですよね。例えば、水道橋博士が演じる長谷川秀吉とか、松浦さんが演じる井草茂次とか。お二人とも身を削るような演技が素晴らしいのは確かなんですけど(特に長谷川のラストの「お上を責める慟哭」はお見事ッ!)、とはいえ、最初から「こいつらならやりそうだな」感が全開なんだもの…。私的には「自分も憎悪を燃やして、人を殺してしまうかも?」と思わせて欲しかったのに、残念ながら本作を観てもあまりそうは思えなくて。これはこの映画の大きな瑕疵なんじゃないでしょうか。

 

 

「文句なしじゃ」と書きつつも、正直、こんな風にも思ったという、面倒くさいアタシ(「バキ道」第3巻より)。

 

 

それと、「監督の人格と作品は別」という意見もありますが…。この感想文の冒頭にも書きましたが、本作で「真実を見極めて良心に沿って行動することの大切さ」を訴えているはずの森監督が、性加害事件の被害者を傷つけるような自己陶酔ツイートを垂れ流し、それを放置したままなのはどうなんですかね。前述したように、松江監督側につくのも別に森監督の自由ですけど、私は「森監督は言行不一致で不誠実な人間」だと思い続けるし、これからも森監督について語る時はしつこくこの話題に触れると思います。

 

 

私の森監督への気持ちを代弁する徳川光成を貼っておきますね(「グラップラー刃牙」第26巻より)。

 

 

その他、「たぶん『グラップラー刃牙』の存命の登場人物の中で、関東大震災を経験しているのはこの人ぐらいだろう」と思って徳川光成の画像だけ貼ってみた…なんてことは、ほとばしるほどどうでも良くて。ダラッと駄文を書き連ねましたが、私の感想は、こんな感じこんな感じ。ちょっと「音楽」を観た時を思い出す後味というか、森監督のせいで恐ろしく気まずいけど、とはいえ、本当にスゴい作品ではありました。なお、内容が充実してて超お買い得なパンフに掲載されていた、市川正廣さん佐伯俊道さんによるヒリヒリした対談によると(超素晴らしいので必読!)実際の事件の状況とは結構違うそうなので、辻野弥生先生の著書「福田村事件 関東大震災・知られざる悲劇」をちゃんと読んでおこうと強く思った次第。

 

 

一応、kindle版を購入いたしました。でも、まだ読んでないです… (´∀`;) スミマセン

 

 

おしまい。

 

 

 

 

「福田村事件」を知るのに最適な辻野弥生先生の著書。私の姉も買ってました。

 

 

映画の端緒となった、中川五郎さんの曲でございます。

 

 

必読の名著「九月、東京の路上で 1923年関東大震災ジェノサイドの残響」も合わせてどうぞ。

 

 

 森達也監督の前作。私の感想はこんな感じ。