ファースト・マン(ネタバレ) | 三角絞めでつかまえて2

ファースト・マン(ネタバレ)

ファースト・マン



原題:First Man
2018/アメリカ 上映時間141分
監督・製作:デイミアン・チャゼル
製作:ウィク・ゴッドフリー、マーティ・ボーウェン、アイザック・クラウスナー
製作総指揮:スティーブン・スピルバーグ、アダム・メリムズ、ジョシュ・シンガー
原作:ジェームズ・R・ハンセン
脚本:ジョシュ・シンガー
撮影:リヌス・サンドグレン
美術:ネイサン・クロウリー
衣装:メアリー・ゾフレス
編集:ベン・クロス
音楽:ジャスティン・ハーウィッツ
出演:ライアン・ゴズリング、クレア・フォイ、ジェイソン・クラーク、カイル・チャンドラー、コリー・ストール、キアラン・ハインズ、パトリック・フュジット、ルーカス・ハース、イーサン・エンブリー、シェー・ウィガム、パブロ・シュレイバー、クリストファー・アボット、スカイラー・バイブル、コリー・マイケル・スミス、オリビア・ハミルトン、クリス・スワンバーグ
パンフレット:★★★★☆(720円/コラム、インタビュー、小ネタ集など、充実した作り)
(あらすじ)
幼い娘を亡くした空軍のテストパイロット、ニール・アームストロング(ライアン・ゴズリング)は、NASAの宇宙飛行士に応募し、選抜される。彼は家族と一緒にヒューストンに移り住み、有人宇宙センターで訓練を受ける。指揮官のディーク・スレイトン(カイル・チャンドラー)は、当時の宇宙計画において圧倒的優位にあったソ連も成し得ていない月への着陸を目指すと宣言する。(以上、シネマトゥデイより)

予告編はこんな感じ↓




80点


※本作については、映画評論家の町山智浩さんによる「たまむすび」での紹介を読んでおくと良いザンス。
※本作は「カミヤマ 春の“マン”祭り」対象作品です。


『ラ・ラ・ランド』のデイミアン・チャゼル監督×ライアン・ゴズリング主演でニール・アームストロングの映画を撮る」という点に興味を惹かれたので、一応、観るつもりではありましてね。ちょうど愛聴しているラジオ番組「アフター6ジャンクション(略称:アトロク)」の週刊映画時評コーナー「ムービーウォッチメン」の課題映画になったので、先週土曜日、新宿ピカデリーにて鑑賞いたしました(その後、「マッスル両国大会」へ)。「ひぇ〜〜 (°д°;)」と思ったり。


9番スクリーン、満席でした。


鑑賞中の僕の気持ちを代弁する渋川剛気を貼っておきますね(「刃牙道」より)。



尊敬する映画評論家の町山智浩さんによる「超わかりやすいレビュー」がパンフに載っていて、本作についてはそれを読めば十分なんですけれども。まぁ、僕なりに感想を書いておくと、臨場感が半端じゃなかったです。映画は、ライアン・ゴズリング演じるニール・アームストロングが高高度極超音速実験機X-15の飛行テストをするシーンから始まるんですが、ゴズリングの一人称視点か彼のクローズアップばかりなので、一緒に乗っているような感覚に陥るんですよ。しかも、狭い機体はやたらとガタガタしていて頼りないから、閉所恐怖症になってしまいそうな破壊力があったというね… (°д°;) ヒェェェ これ、4DXやMX4Dで観たら吐くんじゃないかと思ったり。


僕は最初の飛行シーンだけで、結構キツかったです。



つーか、60年代の飛行テストの実情なんて今まで1ミリも気に留めたことがありませんでしたけど、よくよく考えればかなり手探りでリスキーなことをやっていたワケで。この序盤のシーンだけで、「テストパイロットって、こんなに危険だったの!? (°д°;) ヒィ!」と戦慄したし、本作がどういう映画なのかが理解できたというか。その後の宇宙船のシーンとかも同じ手法で見せられるんですが(登場人物たちが見える範囲以外はあまり映さない→常に閉塞感を感じる)、主人公たちが目視できない状況で「宇宙船に何が起きているか」を判断しなくちゃならなかったするから、「アポロ13」や「ゼロ・グラビティ」以上に「人間が宇宙に行く」という大変さがビンビン伝わってくるのです。その他、「船内や家庭シーンは16ミリフィルム、訓練や宇宙船のシーンは35ミリフィルム、月面シーンは65ミリIMAXフィルムで撮影した」とか「実験機や宇宙船は実物大かミニチュア模型を用意して、CGになるべく頼らない『20世紀の特撮』で撮った」といったこだわりがしっかり画面から生々しく感じられたというか、ニール・アームストロングの体験をリアルに体感できる映画になっていた次第。


このシーンとか、酔いそうになりましたよ… (´Д`;) イヤーン




一歩間違えたら爆死していた月面着陸訓練シーン↓ こんなに大変だったのね…。




「人間ドラマ」としても面白かった。仲良くなった仲間たちが次々と死んでいく展開は壮絶だったし(特にアポロ1号のエピソードが地獄!)、遺された奥さんがちょっと壊れてしまったようなシーンとか最悪だったし、「人類にとって偉大な一歩」を成し遂げるために払った犠牲の多さに愕然としたというか。そう考えると、アポロ計画陰謀論とかスゲー失礼な話なんだよなぁと。一応、雑にオチを書いておくと、アポロ11号に乗ったニール・アームストロングは無事月に辿り着いて、パンチラインをかますと、幼くして死んだ娘の形見を月に捨てましてね。地球に戻ってくると、奥さんと見つめ合ったりしてましたよ、確か。


アポロ1号の事故は知っていましたが、映像で観ると超無惨でした… (ノω・、) グスン


最後はクレア・フォイ演じる奥さんとこんな感じでした。



正直、幼くして死んだ娘の形見を月に捨てるオチはウェットすぎて乗れなかったし(あんな任務をこなせる超人はもっと違う折り合いの付け方をするのでは)、飛行シーンなどを何度も体感させられる上に映画が141分と長めだったのが体力的にキツかったので、二度と観ることはないと思いますが、まさかニール・アームストロングを題材に、ここまで堂々とした風格の作品を撮るとは思わなかったというか。デイミアン・チャゼル監督、あらためて才能がある方だと感心いたしました。何はともあれ、面白い体験ができる映画だと思うので、気になる人はぜひ劇場へ!m9`Д´) ビシッ




本作のベースとなったジェイムズ・R. ハンセンによる伝記。面白そうですな。



デジタル盤のサントラ。輸入CD盤もあります。



オフィシャルのメイキングブック。ちょっと興味あります。



デイミアン・チャゼル監督×ライアン・ゴズリング主演作。僕の感想はこんな感じ



なんとなく貼っちゃったピーター・ハイアムズ監督作でございます (´∀`=) ウフフ