『聴く』を磨く」Q&Aその14★「本気で生きる」って、どういうこと? | かめおかゆみこの≪表現するからだとことば≫塾

かめおかゆみこの≪表現するからだとことば≫塾

あなたが輝く≪表現≫をサポートします!・心身の解放(ゆるめること)・感情の解放
と切り換え・表情トレーニング・身体表現・声の表現・話しかた・聴きかた等々、28年
にわたるワークショップ体験をもとに、あなたオリジナルのセッションを提供します!

かめおかゆみこ  です。

 

虹女性のための「『聴く』を磨く」体験講座

日時/2017年11月19日(日)10時~16時
午前…基礎編。午後…実践編。通し参加割引あり
会場/静岡県富士宮市・大富士交流センター
詳細/こちら

※フェイスブックページになります。うまくアクセスできない

 場合はこちら(芦澤さん)までお問い合わせください。、

 

富士宮「『聴く』を磨く」体験講座初開催記念

「『聴く』を磨く」Q&A

これまでの回のリンクは、この記事ラストにあります。

 

 

かめおかゆみこの「『聴く』を磨く」講座のテーマは、「聴ける
心とからだをととのえる
」です。その視点からお返事できる
内容であれば、どんな質問も、ウェルカムです。ウインク

 

さて、本日の質問です。

 

「本気で生きる」って、どういうことですか?
 

 

ありがとうございます。

直球かつ超抽象的な質問です。さてどうこたえましょう。爆  笑
たぶん、決まったこたえはないのだと想います。

もしできたら、100人くらいのひとに、この質問をしてみた
らいいと想います。おそらく、何らかの傾向が見えてくるの
ではないでしょうか。

それから、別の視点で言えば、質問者のかたは、どういう
意図で、この質問をされたのでしょうか?


ご本人が「本気」になった体験がなくて、それを知りたい、
ということでしょうか? あるいは「本気」を自称するひとた
ちに、疑問をいだいてのことでしょうか?

それによって、お返事の内容が変わってくる可能性はあり
ますが、今日は、私が想う「本気」について、書いてみたい
と想います。何かの参考になれば幸いです。


昨日の質問で、やりたいことをやるには、それに付随し

てついてくるすべてを引き受ける覚悟がいる、という趣旨

のことを書きましたが、本気ってそういうことだと想います。

 

また、お芝居の話で恐縮ですが、お芝居には本番という

ものがあります。これは基本的に、絶対に動かせません。

 

(ごくまれに延期というケースもありますが、お客さまを

ゼロから集め直すことになり、とても大変です)

 

とにかく、その日に向けて、スタッフもキャストも制作も、

ベストの状態をつくり出さなければならないのです。

 

 

子どもミュージカルや地域ミュージカルの活動にかか

わっていたとき、40~50名の出演者たちが、舞台に

立ちます。

 

その誰かひとりが、中途半端な演技をしたら、もう、舞

台全体のイメージはくずれます。

 

とくに、集団シーンで、たとえば緊迫した場面で、誰か

の話を聴いている場面があったとします。ここでひとり

でも、姿勢がだらけているひとがいたら、アウトです。

 

プロではありませんから、いわゆる演技がこなれてい

ないケースはありますが、まさに「本気」でそこに立っ

ているかいないかが、問われるのです。

 

 

何人もの変容を、稽古の過程で見てきました。気持ち

が乗らない子、自分の殻を破れない子、その子たちが、

ある瞬間に、おおきな変化を見せます。

 

それは、自分の役割に気づいた瞬間であり、その場面

の意味を理解した瞬間であったりしますが、いずれにし

ても、何かをきっかけとして「限界」を超えるのです。

 

そう。限界。「自分はこんな程度」「これしかできない」と

想っていた壁を、みずから突破していくとき、ひとは誰

もが、目の輝きが変わります。姿勢が変わります。

 

それって、待っていてやってくるものではない気がしま

す。本番という絶対目標の前に、がむしゃらに稽古を

重ねているなかで、どこかでスイッチが入るのですね。

 

いいわけをしなくなります。待ちの姿勢がなくなります。

自分で考えて工夫したり、わからないことは、積極的

に訊いてきたりするようになります。

 

そうなると、休憩時間にもせりふの稽古をするようにな

ったり、ひとに声をかけて自主的に稽古をするようにな

ったりして、結果として、めざましい変化を遂げるのです。

 

 

お芝居ではない場面でも同じことが言えると想います。

ただ、多くのひとの場合、たとえば試験前の一夜漬け

のように、瞬間芸で終わるケースが多いです。爆  笑

 

本気というより、火事場のばかぢからに近いです。

それでも、そんなパワーが、自分のうちがわに眠ってい

ることを知るという点では、意味があります。

 

そこに気づいたら、あとは、自分の意思で、その状態

を選択していき、「本気の自分」を、生み出していくこ

とができるのだと想います。

 

つまり、お芝居の本番は、誰かが決めるものですが、

自分の本番(目標達成の場)は、自分で決められます。

 

自分で決めた目標を、ほかでもない自分が達成する

のです。それは、自分のありかたがためされる場

もあります。

 

 

…と、あれこれ書いてきましたが、たぶん、本気で生

きているひとって、そういうことを、理屈抜きで、淡々

とやっているのではないでしょうか。

 

つまり、瞬間芸の最高レベルを、常態にしてしまって

いるということですね。ハードな練習を、当たり前にく

りかえせるひとたちは、そういうことなのでしょう。

 

そう考えてみると、私の人生もまだまだ、瞬間芸の繰

り返しにすぎないようです。「やりたいことはやって」は

いるけれど、まだまだ、「本気度」は足りていません。

 

せっかくの人生、どこまで「自分にたいして本気にな

れるか」、挑戦してみたいものですね。

 

 

最後になりますが、「『聴く』を磨く」講座でも、「本気で

聴く」ということをやります。

 

完全に相手に意識を向け、一切のジャッジをせず(自

分のフィルターにかけず)、伝わってくるものを、ただ

まるごと、受け止める、という聴きかたです。

 

すると、ひとは、まるごと受け止めてもらえた安心感

と、信頼感を感じ、それだけで気持ちが落ち着きます。

 

よけいなアドバイスなどしなくても、これだけで、自分

で選択する気持ちを生み出すこともできるのです。

 

 

ピエロこれまでのQ&Aピエロ

Q&A01★「からだを動かすワーク」って?

Q&A02★自分に自信をつけるには?

Q&A03★罪悪感を軽くするには?

   関連メルマガ記事罪悪感を超えていく
Q&A04★怒りとの向き合いかた

Q&A05★ジャッジをてばなすには?
Q&A06★緊張しないためには、どうしたらいいですか?

Q&A07★何故、「やらない自分」がいるのか?

Q&A08★自分でできるのに、なぜ、ひとに頼んでしまうのか?

Q&A09★不安をなくすには?

Q&A10★モチベーションを下げないようにするには?

Q&A11★八方美人と想われてしまいました…

Q&A12★話し下手を直す方法はありますか?

   関連メルマガ記事「本当に、自分のことばで伝えていますか?

Q&A13★やりたいことを見つける方法

 

 

星かめおかゆみこの、13年以上つづく日刊メルマガ

「今日のフォーカスチェンジ」の詳細は、こちら 流れ星

 

花火かめおかゆみこ関連の講座・イベントは、こちら!

義理チョコかめおかゆみこへの講演・講座のご依頼は、こちら!