『聴く』を磨く」Q&Aその13★やりたいことを見つける方法 | かめおかゆみこの≪表現するからだとことば≫塾

かめおかゆみこの≪表現するからだとことば≫塾

あなたが輝く≪表現≫をサポートします!・心身の解放(ゆるめること)・感情の解放
と切り換え・表情トレーニング・身体表現・声の表現・話しかた・聴きかた等々、28年
にわたるワークショップ体験をもとに、あなたオリジナルのセッションを提供します!

かめおかゆみこ  です。

 

虹女性のための「『聴く』を磨く」体験講座

日時/2017年11月19日(日)10時~16時
午前…基礎編。午後…実践編。通し参加割引あり
会場/静岡県富士宮市・大富士交流センター
詳細/こちら

※フェイスブックページになります。うまくアクセスできない

 場合はこちら(芦澤さん)までお問い合わせください。、

 

富士宮「『聴く』を磨く」体験講座初開催記念

「『聴く』を磨く」Q&A

これまでの回のリンクは、この記事ラストにあります。

 

 

かめおかゆみこの「『聴く』を磨く」講座のテーマは、「聴ける
心とからだをととのえる
」です。その視点からお返事できる
内容であれば、どんな質問も、ウェルカムです。ウインク

 

さて、本日の質問です。

 

> こころからやりたいことを見つける方法はありますか?
> 自分が何をやりたいのか、わからないのです。

 

 

ありがとうございます。

 

個人の状況によって、問題のポイントが変わる可能性のある

質問なのですが、一般論でお返事しますね。

 

こうした質問をいただいて想うことは、

> こころからやりたいこと

って、どんなイメージなのかなあってことなんです。

 

もしかしたら、わくわくして、楽しくて、パワーに満ちて、ど

んどん積極的に行動できて、快適で…と、そんな、いいこと

づくめのイメージしているのではないかなあ…と。

 

> 自分が何をやりたいのか、わからない

これについても、日々の生活のなかで、まったくやりたいこと

がない、ってことはないと想うんです。まったくなかったら、朝

から何ひとつ、動くことはできないと想いますから。

 

つまり、「やりたいこと」にたいする、何か固定したイメージが

あって、現実のなかにすでにある「やりたいこと」を見落として

いるのではないのではないかなあと。

(全然、見当ちがいだったら、スミマセン)タラー

 

 

私自身は、まわりから、「やりたいこと」をやっている人間に見

られていると想います。実際、「やりたくないことはやらない」

と、言いきったりしてますから。爆  笑

 

ただ、それって、より正確に言うと、自分が自分の意思で選ん

でいないことはやらない、ということなんです。そのために得る

かもしれないデメリットも、引き受ける、ということなんです。

 

つまり、「やりたいことをやる」って、けっして、わくわくして、楽

しくて…だけではない、ということだと想うんです。

 

 

たとえば、私は、お芝居が大好きで、中学時代からずっと、お

芝居にかかわっています。で、お芝居のすべてがわくわくして、

楽しいかというと、そうではないんです。

 

むしろ、逆のこともあります。とくに脚本を書くときなんて、もう、

99%苦しい、といっても過言ではないくらいです。〆切はあ

るし、1週間、1行も書けないと、人間やめたくなります。ゲロー

 

しかも、お芝居って、けっこう制作費がかかるんです。宣伝費

がかかります。稽古場代もかかります。稽古時間も準備時間

も使います。ものすごいエネルギー量です。DASH!

 

それでお客さんが入らなかったら、そのがんばったことが、

報われません。使ったお金の回収もできません。だから、

チケットを売ることも、一所懸命やらなければなりません。

(役者さんにノルマを課している劇団も多いです)ショボーン

 

さらに言えば、お芝居って、人間がやるものであり、感情を

使う芸術ですから、けっこう、もめます。だから、劇団の集

合・離散なんて、日常茶飯事です。プンプン

 

そ~ゆ~ことがいやで、離れていくひともいます。つづけて

いくひとは、そ~ゆ~こともぜーんぶ、「やりたいこと」のな

かに入っているんです。つまり、全部引き受けているんです。

 

なぜ、お芝居をつづけているかと訊かれたら、そ~ゆ~こと

もわかっているけれど、最後に幕がおりたときの、お客さん

の拍手で、ぜ~んぶチャラになっちゃうからなんです。

 

あれだけいろいろな苦労もしたのに、あ~、またつづけたい

って、想っちゃうんです。あほですね~笑い泣き宇宙人くんゲッソリ

 

 

もちろん、「やりたいこと」をやっているひとのすべてが、同

じ気持ちかどうかわかりませんが、ある種の「覚悟」をして

いることは、共通しているのではないかと想っています。

 

そういう覚悟がバックにあって、「やりたいことをやっている」

と、言っているのだと想います。

 

「やりたいことが見つからない」というひとは、その、表面

には見えていない、バックの部分もふくめて、引き受ける

気持ちがあるのかなあ、と想ってしまうのです。

 

 

視点を変えて言えば、「特別にやりたいことがないなら、

それはそれでいいんじゃないか」と想うんです。

 

そういうひとは、日々の、当たり前の一つひとつのことを

大切にしてほしいと想います。

 

スポーツ選手だって、ダンサーだって、一つひとつの基礎

を大切にできないひとは、伸びていくことはできません。

ある意味、当たり前のことをていねいにやっているんです。

 

だから、同じように、日々の当たり前を、ていねいにやって

みてほしいんです。その感覚育てこそが、「やりたいこと」

を見つける感覚にも、つながっていくような気がします。

 

なんだっていいんです。歯を磨くこと。料理をつくること。お

茶碗を洗うこと。洗濯をすること。こころをこめてやると、そ

れら一つひとつが、とても大切なおこないになります。

 

 

たとえば、森のイスキアの佐藤初女さんは、悩みをかかえ

たひとのために、こころをこめて、おむすびをつくりました。

 

おむすびをつくることそのものは、誰にだってできることだと

想います。でも、初女さんは、本気でそれをやったのです。

その真摯な想いが、食べるひとのこころを満たしたのです。

 

そんなふうに、当たり前のことにこころを尽くして、家族やま

わりのひとを幸せにすること。それができれば、そのひとは、

本当にすばらしい仕事をなしとげたひとです。

 

その、当たり前のことを、大切にできて、それを「やりたい

こと」と想えたら、まわりだけでなく、自分自身をも幸せに

できるのではないでしょうか。

 

あるいは、そんなふうに、当たり前のことを大切にできる

感覚が育ったときに、ふっと、「やりたいこと」と出会える

チャンスがやってくるのかもしれません。

 

そのとき、本当に、「自分のこころの声を聴く」ことができ

るのかもしれませんね。ウインク

 

 

ピエロこれまでのQ&Aピエロ

Q&A01★「からだを動かすワーク」って?

Q&A02★自分に自信をつけるには?

Q&A03★罪悪感を軽くするには?

   関連メルマガ記事罪悪感を超えていく
Q&A04★怒りとの向き合いかた

Q&A05★ジャッジをてばなすには?
Q&A06★緊張しないためには、どうしたらいいですか?

Q&A07★何故、「やらない自分」がいるのか?

Q&A08★自分でできるのに、なぜ、ひとに頼んでしまうのか?

Q&A09★不安をなくすには?

Q&A10★モチベーションを下げないようにするには?

Q&A11★八方美人と想われてしまいました…

Q&A12★話し下手を直す方法はありますか?

   関連メルマガ記事「本当に、自分のことばで伝えていますか?

 

 

星かめおかゆみこの、13年以上つづく日刊メルマガ

「今日のフォーカスチェンジ」の詳細は、こちら 流れ星

 

花火かめおかゆみこ関連の講座・イベントは、こちら!

義理チョコかめおかゆみこへの講演・講座のご依頼は、こちら!