湘南陽光電しゃ館 神仏と自然館+精進落としと飯 -23ページ目

湘南陽光電しゃ館 神仏と自然館+精進落としと飯

ヤフーブログから引っ越してきました!。
鉄道館とは別に、神さま仏さまの居られる景色、
花/木、そしてその場所の空気感をお伝えいたしたく、
撮影した写真を掲載しています。
そして、お詣りの後は精進落としを。
「気」がピュアのままだと、疲れちゃいますからね!。

九戸村コロナ啓蒙ポスター①

 

この時期、ここのところ毎年、桜撮りに諏訪へ行きます。

※今年は初参り以来、お伺いいたせておりません。

寂しいっす・・。

というより、諏訪へは何かといろいろ理由をつけて、

下社の姫大神さまへお会いしに年数回ですが出向いております。

姫大神さまにはいろいろとお世話いただいておりまして、

特に以前、長野の素桜神社での桜とご縁をつけてくださったことも

ありまして、その時以来、何かとお手をお掛けしつつもありますが、

ずっとお慕い申して居る次第でございます。

姫大神さま、さっぱりとしてスカーっとされておられますが、

実に面倒見の良いおおらかでお優しい神さまです。

人の子皆の、おっかさん神さま、かもしれません。

なので、境内や神域に居られる眷属さま方も

ちょっと厳しい風体の方も居られますが、スカッと大きくて元気です。

超古代より諏訪の地を納めておられ、

幾多の人の子の皆々様から信仰されておられます

神さまでごさいますから、

お力はそれは大きい事に疑いの余地はございませんです。

きっと諏訪の地は今回のコロナ禍は言うに及ばす、

過去多くの感染症が蔓延したときも

しっかりとお守りいただけてきたのではと思います。

昨年も実は出かけておりました~。

 

2019/04/15撮影 信州諏訪、万治の石仏さま

諏訪をお伺いいたしますと、まず、いの一番にお訪ねするのが、

下社春宮奥に居られます浮島社の神さまと

「万治の石ぼとけ」さまです。

参道の西友で浮島の社神さまにはお神酒を、

石仏さまにはお菓子とお茶を購入して御前にお供えし参拝、

神さまには祝詞とご挨拶を、

石仏さまにはお線香を焚いて般若心経を唱えさせていただいて、

「よろづおさまりますように・・・」、

と諸々お願いをさせていただきます。

見上げるお顔はいつも静かに「ウム!」と言っていただけるように

感じられて不思議と心も体も解れてホッと出来るのです。

で、お写真を撮らせてくださいとお願いいたしまして、

数カット撮らせていただくのです。

この時は↑後ろ姿に惹かれるものがありましたので、

周りの里山に咲く花を背景に撮影させていただきました。

「春じゃの~」っと語り掛けていただけているようです。

 

〃下社春宮社務所裏の桜

お詣りの後はしばらく神さま、仏さまの居られる地に

とどまらさせていただいて心身にお力を

ちょびっと分けていただいて、やがてお暇します。

下社春宮を守っておられます眷属さま※ご神木&大狛犬さま、

にご挨拶致しまして、秋宮へと向かいます。

昨年は拡張整地工事の終わった元ホテル山王閣跡の

駐車場から眺められるご神域周辺の桜が見事↓で、

お腹いっぱいになるまで撮りまくりましたです。

 

2019/04/15撮影 諏訪大社下社旧山王閣跡から見えた桜群

 

 

春の諏訪湖はあくまでもゆったりと柔らかで美しく、

春霞に煙る景色に心から癒されます。

下社秋宮にお社を構えられた先達の方たちも、

きっとこの景色に魅了されたのだと・・・。

源平時代の諏訪明神下社の大祝

(おおほうり:諏訪神社の神職の最高位)

金刺盛澄公の銅像。弓の名手だったそうです。

居城霞城跡から敬愛する秋宮を今も守っておられます。

明治の廃仏毀釈時に徹底的に破壊された、

下社神宮寺跡に咲く桜。

御維新を成し遂げた明治政府は敬服に値しますが、

小生がどうしても許せないのが、この廃仏毀釈。

神と仏はそれぞれの役割で人の子を守る尊い存在です。

破却されていった仏様やお寺様はさぞ悲しかったと。

今も大切に居られれば、数多くの力の強い仏様が、

多くの人の子の願いを叶えられていたでしょうに。

日本の近世/近代史も変わっていたかもしれません!。

この廃仏毀釈の話を各地のお社で耳にするたびに、

本当に怒りを禁じえません。

下社秋宮を辞させていただきました後は別所温泉へ。

旧中山道を長和町から下之郷へ向かいます。

上田電鉄の桜鉄のためです。

ここでも、お腹いっぱい撮らせていただいたんですが、

駅から続く生島足島神社参道の桜も良かったので、

撮影しました。おまけで上げておきます~。

 

2019/04/15撮影 上田下之郷 生島足島神社参道

こちらのお社は神宮寺が今でも残っております。

朱塗りの鳥居と白壁の長塀に桜の並木が映えて綺麗でした~。

小生の敬愛する桜井識子さんのブログを転載します。

神社仏閣へ出向いて、気分転換も兼ねて

神仏に直接お願いをしたい気持ちも十分に理解できます。

小生もそうです。

でも、普段無人のお社やお寺でしたら、

多少は許されるでしょうが、

大部分の寺社には宮司さんや和尚様も居られますし、

寺社関係者の方々も居られます。

コロナウイルスは神仏には絶対に感染しませんが、

人間/一部の動物には発症無発症は別として、

感染の機会を虎視眈々と狙っています。

ですから、例え一人にでも接触感染させないために、

今は「我慢/忍の一時」で参拝は自粛。

識子さんも仰っています。

コロナが明けた時、寺社へお詣りに行けた時、

「よう頑張った。よく我慢したな~」、

っと神仏は褒めてくださるでしょう、と。

庄川桜公園を辞した後は御母衣湖沿いのワインディングコースを高山方向へ戻り走りました。

中部縦貫道は飛騨清美ICまでは開通してましたから、庄川ICから高速で飛騨清美ICへ出、未開通区間であってもトンネルが開通している暫定供用区間を走って高山へと抜けます。

途中、庄川桜公園から15分くらい走ったところに川沿いに大きな5連水車と桜が咲いている道の駅らしき場所がありましたので、寄ってみました。

ここは、庄川そばの里、と言われる施設で産直と道の駅を兼ねた施設で、高く汲み上げた水を落として大きな水車がゴトゴトと音を立てて回転し、その力で杵を突いて「そば」を挽いているそうです。

この大きな水車の向こうに小さな水車が3つ連なって動いています。

これだけ↑大きな水車ですから、回転する動きもなかなか壮観な眺めで、結構はまって写真を撮っていた記憶があります。肝心のそばは食べたかどうか、失念してしまいました。

道路から見えた景色はこんな感じ↑です。これだけ桜があると吸い寄せられるように車を向けてしまいますよね。

そばの里を出た後は高山へ出、丹生川からあの頃定番の入湯ポイントでありました、平湯の神の湯へ向かいました。

丹生川の桜は、平湯から高山三之町桜を見に車で通るたびに、以前からいつか行こうと思っていまして、長い時間ではありませんでしたがちょっと寄り道してみたと思います。

何処で撮影したのか、もう記憶が飛んでしまっているのですが、上の写真はたしかお寺様の境内で撮影したと。とても素晴らしい枝垂れ桜でして、小生の存じていた枝垂れ桜に比べて白さが際立っていて、ちょっとビックリした記憶があります。

下の写真は丹生川から国道158号へ戻る道すがらにあった桜だと思います。

この地方の枝垂れ桜はみんな白さが印象的で、風がそよぐと実に気品のある高貴な景色となって眼前に広がります。

まるで「見て見て~」とアピールされているようで、これは見過ごすわけにはいきませんでした。

こちらも丹生川にあったお寺様で見かけた桜だと。こちらはピンク色の濃い可愛い桜でした。

158号を安房峠方面ひたすら走りまして、平湯バスターミナルへ到着したあと、至近の平湯民俗館へと車を入れました。

たしか、民俗館入口に平湯神社がありまして、そこの桜を撮影したのがコレ↑↓だと思います。

葉っぱが花と一緒に出ていますので山桜に近い桜と思いますが、薄ピンクを帯びていて妙に惹かれたことを思い出しました。

目的地の平湯神の湯はまだ春の初め、バスターミナルでは桜が咲き始めていましたが、ここはまだ・・・。

ただ、確実に春の足音は近づいてきているようで、こんなカットを撮影していました。

残念ながら平湯「神の湯」は平成26年の梅雨の大雨で対岸の法面が崩壊してしまい、閉鎖。

それ以降、いまだに復活しないまま、グーグルマップからも消えてしまっています。

野趣あふれるシンプルな露天風呂で小生のイチオシの風呂だったんですが、残念です。

他にもまだ、この時撮影したカットはございますが、あらかじめ記事にしようとして準備してあったものはこれだけです。

とりあえず今回はこれで終わりにして、またあの時の画像を見返してみまして、ご紹介したいなぁと言うような画を見つけましたら、新規に編集してご紹介したいと思いますので、ご期待のほど!。