昨日、3/4は笠間稲荷さまの初午祭でした! なので、2月にお伺いしたときの画像を。 | 湘南陽光電しゃ館 神仏と自然館+精進落としと飯

湘南陽光電しゃ館 神仏と自然館+精進落としと飯

ヤフーブログから引っ越してきました!。
鉄道館とは別に、神さま仏さまの居られる景色、
花/木、そしてその場所の空気感をお伝えいたしたく、
撮影した写真を掲載しています。
そして、お詣りの後は精進落としを。
「気」がピュアのままだと、疲れちゃいますからね!。

笠間のお稲荷さまの初午祭は新暦の2/3ではなく、旧暦での3/4

だそうです。なので、二の午は今年はないそうで、今年までそのことを存じませんでした小生は、新暦2/3の初午祭にご挨拶にお伺いできなかったので、二の午の2/23にお伺いできればと思いつつ、結局2/18にお伺い致しまして、新年のご挨拶を申し上げて参りました。

道理で、昨年、二の午(新暦の)にお伺いしたときには、どういうわけか朝一の朝拝時に祈祷者は小生一人だったわけです。

今年も朝拝には間に合いませんでしたが、8時半にはお社に到着、9時のご祈祷に間に合うように授与所で申し込み、9時ちょうどからご祈祷に参加致して参りました。

内容は「本厄厄除け」でございます。

二組のご家族様と一緒にご祈祷を受けまして、昨年同様、ご祈祷後のなおらいは省略でしたが、しっかりと神さまにご挨拶とお導きをお願い申し上げて参りました。以下、同日撮影した写真です。

 

2021/02/18撮影 笠間稲荷神社、一の鳥居

2016年に再建された大鳥居です。いつ見ても威風堂々、清々しい印象を与えてくれます。

晩春、藤の花が咲き乱れる季節までは残念ながら、境内にはあまり彩りがありません。

朝日に輝く拝殿です。昭和35年10月竣工ですから、小生と学年は同じ年齢ですね。去年還暦を迎えたとは思えない、どっしりとした笠間稲荷さまを象徴するお社です。

拝殿回廊には古い彫刻で表された四神像もございます。

いずれも色合いは褪せてはいますが、本殿の壁面彫刻とともになかなか、迫力のあるお姿をなさっておられます。

まずは、東の青龍さま。

ちょっと強面のお顔ですが、少し笑っておられる?。春の神。

南の朱雀さま。

朱雀というよりは、お稲荷さまのお使い、眷属さまの鳩?のお姿。でも顔つきはやはり強面であられます。火の神、夏の神さまです。

西の白虎さま。

悪しきものに対して、飛びかからんばかり。吠えておられるかのよう。ものすごく動的な印象を受けますよね!。秋の神です。

北の玄武さま。

亀の胴体と蛇の頭をもつ、霊獣出あられます。水神様です。冬の神。

お稲荷さまの神殿の四方を守護なされ、なおかつ、農耕ににとって不可欠の春夏秋冬を代表される四神さまの御像、多くの年月を経て愚直お社をご守護なされておられます姿。

修復されまして元の色合いの鮮やかなお姿にならないものでしょうかね。

そして、笠間稲荷さまの御神域にはもう一つ、聖獣さまが居られます。

こちらです。お社裏側にございます美術館敷地にございます。

花頭窓風な意匠をもつ寺院風ですが、古風だがモダンな建物の頂部に御座します。建物は公開されて居らないようで、名称もわかりません。神仏習合時代を懐かしんで建てられた建物でしょうかね。

鳳凰らしい堂々とした威厳あるお姿です。今にも飛び立たれようとして居られるかのような印象です。

かなり、腕のある職人さんによって製作されたようにも見えます。

由緒が明らかにされていないためか、あまりメディアにも取り上げられて居らないようです。意匠が素晴らしいのに残念です。

お稲荷さま境内に戻り再度外へ出ますと、すぐに別のお稲荷さまのお社がございます。

元、笠間城内の城山に「城山出世稲荷大明神」さまとしてお祀りされておられたお稲荷さまで、元はこの地に居られて、ご領主となられたお殿様により御城内へ移され、国替えでご領主様が移られたあと、元の場所へ戻された、という由来をお持ちの笠間三大稲荷さまのお一つと言われているお社だそうです。

鞘社に納められておりますご本殿は、元は八幡宮お社として江戸初期1654年創建の古いお社で、370年の年月を経たとは思えない往事の色彩が残る流麗で優美なお社でございます。

参道には多くの奉納旗がたなびく事から、相当な御利益を頂戴できるお稲荷さまだと。惜しむらくは、先般の震災で鳥居が倒壊してしまったまま、未だに復興されておられないところが、笠間のお稲荷さまにしてもお苦しい懐事情である事を示しておられるようです。