世界各国に「御神渡り」はあるそうで、あのバイカル湖にも。でも、神々しいのはやはりココ!。 | 湘南陽光電しゃ館 神仏と自然館+精進落としと飯

湘南陽光電しゃ館 神仏と自然館+精進落としと飯

ヤフーブログから引っ越してきました!。
鉄道館とは別に、神さま仏さまの居られる景色、
花/木、そしてその場所の空気感をお伝えいたしたく、
撮影した写真を掲載しています。
そして、お詣りの後は精進落としを。
「気」がピュアのままだと、疲れちゃいますからね!。

今だからこそ!

-諏訪中央病院 玉井道祐医師作成-

新型コロナウイルス感染をのりこえるための説明書 働く人編 

PDFファイルです↓からDLしてください。他編あり。https://www.suwachuo.com/pdf/hataraku.pdf?_ga=2.160568510.2051034197.1611028247-1180727936.1611028247

諏訪湖の全面結氷、今回は大分溶けて緩んでしまったようですが、まだまだ1月。本ちゃん2月に期待しましょう。
で、諏訪湖の他にも「御神渡り」の出る湖は他にもあるようです。
有名なものはやはり北辺、北海道東にあります「屈斜路湖」「摩周湖」ですね。
2008年の冬、小生は偶然にもこのうちひとつの「御神渡り」を目にすることに成功致しました。
 
2008/02/07撮影 北海道道東阿寒 摩周湖の「御神渡り」
摩周湖の「御神渡り」を目にすることは奇跡的!とも言われるほど、条件がそろわないと目にすることが出来ないそうですが、当時、不信心の小生が、こんな↑写真を撮影できるとは、夢にも思っていませんでした。
完全に全面結氷した湖面に厳冬の晴れ間の青空が映り込み、吸い込まれそうなクリアブルーの氷湖面に風紋を描きつつ生き物のように蠢く雪煙の合間に走る巨大な亀裂が摩周湖の「御神渡り」です。
一つの亀裂だけでは無く、この時は3~4本が稲妻のように走っていました。
展望台からの眺めですから、氷のせり上がりや亀裂の大きさが今一実感できませんが、湖面を囲む岩壁の高さは200m以上は優にありそうですから、中央に浮かぶカムイシュ島(中島)の大きさからも、これらが実際には巨大な姿であることは想像できます。
実は同時に屈斜路湖にも出向いたのですが、屈斜路湖自体に「御神渡り」が存在することなど全く知識に無く、ただ、全面結氷している湖面で唯一温泉が湧き出ている浜べに白鳥が群れていて、そちらをメインに撮っていました。
今回、その他のカットを念のために確認していましたら、1枚だけ、ひょっとして!、みたいな画を見つけました~。でも、残骸かも・・。
 
〃 屈斜路湖砂湯より
屈斜路湖の「御神渡り」は諏訪湖タイプの姿のようですから、↑の写真ではちょっと低すぎる気もします。
美幌峠から撮った画↓に写っていれば良かったんですが・・。
手前にちょこっと線が写り込んでいました~。でもねぇ??。
やはり、摩周湖の厳冬景色を見てしまうと、ちょっと印象が薄れてしまいますでしょ。
それほど、摩周湖の「御神渡り」はインパクトがありまして、撮りまくっておりますです。