2019/01/02撮影 鶴ヶ岡八幡宮さま、初詣でございます!。 | 湘南陽光電しゃ館 神仏と自然館+精進落としと飯

湘南陽光電しゃ館 神仏と自然館+精進落としと飯

ヤフーブログから引っ越してきました!。
鉄道館とは別に、神さま仏さまの居られる景色、
花/木、そしてその場所の空気感をお伝えいたしたく、
撮影した写真を掲載しています。
そして、お詣りの後は精進落としを。
「気」がピュアのままだと、疲れちゃいますからね!。

元旦は大観音さまへ初参りさせていただきましたので、二日は鶴ヶ岡八幡宮さまへ初詣させていただきました!。

まずは出がけ、ツキヨミさまと金星の神さま、ツーショットを撮影させていただきました。

2019/01/02撮影 自宅 御月さま&金星さま
イメージ 1

1/2のこの日は、御月さまと金星が再接近する日、だそうです。どうりで!。

ここで、メモリーカード不良が発覚。ツキヨミさま、気づかせていただきまして、本当にありがとうございます!!。また、元旦の二の前になるところでした。

この後、江ノ電鎌高前駅でセカンド日の出&電車↓、
を撮影させていただいて、そのあと、八幡さまへお詣りへとお伺いさせていただきました!!。

二日朝は、実は八幡さまの初詣穴場日時でして、8時前なら恒例の階段規制無く、大石段を上がってお社でお詣りさせていただけます。ただ、ご祈祷はもうすでに、地元の方々で大石段下受付に行列ができてしまいますので、受付は7時までには済ませられた方がよろしいかと思われます。

2019/01/02撮影 太鼓橋から楼門を望んで
イメージ 2

小生のお詣り順は二の鳥居から段葛を歩かせていただき、三の鳥居をくぐって境内へ、そして①手水舎でお清め、②若宮さま舞殿で「ご判行事」うけ、③拝殿でお詣り、④丸山稲荷さまでお詣り、⑤授与所でおみくじ、⑥右階段を下りて若宮さまでお詣り、⑦白旗神社さまでお詣り、⑧旗上弁財天さまでお詣り、これに適宜、祖霊社でお詣り、が入ります。

「ご判行事」は松の内7日まで、通常はお社の奥深く保管なされておられる「ご神印」を額に押し当てていただける秘事でございまして、有り難いことこの上ない行事でございます。

なにより、ご祈祷昇殿せずに静御前の舞で有名な舞電へ上がらせていただけまして、さらに一人々、玉串奉奠をさせていただけ、最後に「秘印護紙」と絵馬がセットになった縁起物を頂戴できるのです。知る人ぞ知る行事でございますので、是非、お受けいただけることをお勧めいたします!。

こうして、八幡さまを初詣りさせていただきまして、最後に二の鳥居の大狛犬さまを撮影させていただくのが、だいたいの流れでございます。

2019/01/02撮影 二の鳥居、大狛犬さま
イメージ 3