2018/05/27撮影 この時期恒例、鎌倉長谷、あじさい開花情報! | 湘南陽光電しゃ館 神仏と自然館+精進落としと飯

湘南陽光電しゃ館 神仏と自然館+精進落としと飯

ヤフーブログから引っ越してきました!。
鉄道館とは別に、神さま仏さまの居られる景色、
花/木、そしてその場所の空気感をお伝えいたしたく、
撮影した写真を掲載しています。
そして、お詣りの後は精進落としを。
「気」がピュアのままだと、疲れちゃいますからね!。

時間がとれましたので、5/27日曜日の午前中、鎌倉長谷のあじさい名所を偵察して参りました。

まずは江ノ電を極楽寺駅で下車しまして、ここ数年、工事で名物「あじさい」が見られませんでした成就院さまへ。

2018/05/27撮影 長谷、成就院
イメージ 1

西の結界門からあじさいで一杯だった東の結界門までは綺麗に整備されて、昔の姿を取り戻しておりましたが、東側はあじさいの植栽が少なく、見所は西側から山門にかけて臥メインとなっているようです。

イメージ 2

↑本来であれば東側のあじさいと由比ヶ浜を合わせて撮影し、眺めるのが成就院さまの定番景色でございましたが、まだ、往年の景色に戻るまでは少し時間がかかりそうでございます。

イメージ 3

成就院のご本尊様はお不動様でございますので、お詣りをさせて頂きまして、ご真言を上げさせて頂きました。

成就院さま脇は鎌倉七切り通しの一つ、極楽寺坂切り通しでございますので、坂を下りてゆきますと虚空蔵菩薩さま※丑寅年生まれの方の守り本尊さまです、が居られます星井寺虚空蔵堂がございます。ご真言も頂戴したのですが、これが中々入りませんで。

さて、そのままここのところ有名になったパン屋さんの前を通り、力餅屋さんの横を曲がって権五郎神社へ。

こちらでは、定番の江ノ電+あじさいの撮影をしました↓。今年は神社と線路の間の株が刈り取られてしまっておりまして、例年の大きな花々と電車の取り合わせは撮影出来ません。トンネル側の奥に行き前に出て撮影するしかなさそうです。

2018/05/27撮影 長谷、権五郎神社前
イメージ 4

イメージ 5

ここで反対側の線路っ端(社務所脇)はご覧のように↑結構咲いているのですが、これを前から撮ろうと線路内に入られた方がおられまして、電車が非常停止してしまいました。踏切から線路内には絶対に立ち入らないようにすべきなのに、困った方が未だにおられます。

さて、権五郎神社さま境内は隠れたあじさい名所でございますので、ちょっと偵察。↓まだ、あまり咲いてはいないようですね。

2018/05/27撮影 長谷、権五郎神社 本殿裏
イメージ 7

〃 金刀比羅社
イメージ 6

お社境内をお詣りして、そのまま御室小路を歩いて大観音さまへと向かいます。ちょっと気の早い「あじさい」見物の参詣者の方々と外国人観光客の方々でずいぶんと賑わっておりました。放生池にはこの時期定番のアヤメ筏もしつらえられ、上の境内に繋がる石垣にはイワタバコの花が咲いております。

2018/05/27撮影 長谷、大観音さま アヤメ筏
イメージ 8

〃 イワタバコ
イメージ 9

〃 あじさい小道より由比ヶ浜と雪の下の町並み
イメージ 10

〃 経蔵裏
イメージ 11

〃 経蔵脇竹林
イメージ 12

結論から言いますと、今咲いている株は、例年通り早咲きの物がほとんどとのことですが、やはり、全体的に開花は少し早まっているようで、経蔵裏のあじさい小道はまだちょっと見栄えは今少しですが、それでも結構楽しめますので、これから満開になれば、かなり見応えのある景色が広がってくると思います。

まずは5月末時点での長谷あじさい開花情報でございました。