2017/10/10撮影 北八ヶ岳、白駒の池、はや紅葉撮影! | 湘南陽光電しゃ館 神仏と自然館+精進落としと飯

湘南陽光電しゃ館 神仏と自然館+精進落としと飯

ヤフーブログから引っ越してきました!。
鉄道館とは別に、神さま仏さまの居られる景色、
花/木、そしてその場所の空気感をお伝えいたしたく、
撮影した写真を掲載しています。
そして、お詣りの後は精進落としを。
「気」がピュアのままだと、疲れちゃいますからね!。

ここのところ、メディアで「白駒の池」の紅葉が見頃・・・、となりましたとの報道があちこちでなされています。

実は小生もウェザーニューズの紅葉情報で早くから目を付けていまして、うまく時間がとれましたので出向いてきました。

お天気が良かったせいか、池水の色上がりも最高で二段紅葉の景色と写真撮影を満喫してきましたのでUPしてみます。

撮影から4日ほど立っていますので、だいぶ紅葉も進んで今頃は散り始めかと思いますが、池へのアクセス国道の通る北八ヶ岳高原は逆に紅葉が降りてきて見頃となっていると思いますので、出かけられても損はないと思います。

ただ、一つだけご注意を!!。
白駒の池への脚では車の利用となると思いますが、平日でも駐車場が9時過ぎには満車になってしまいます。

そのため、佐久側からの国道上(※諏訪側からでは入場出来ません。一端、通り越してUターンして列の後尾に付くことになります。)でかなりの時間、空き待ちとなります。池まで駐車場から歩いて結構時間がかかり、更に撮影しながらゆっくり池を周遊すると1時間では回りきれませんので、必然、空きが出るのはかなりの時間となりますので、できる限り早朝に行かれることをおすすめします。

麦草峠の駐車場もありますが、白駒の池までは2キロくらいのトレッキングとなりますし、台数が少ないので、こちらもすぐに満車になってしまいますので。

あとは公共交通機関の路線バスで行くしか手はありませんが、本数があまりないのでこちらも注意が必要です。時刻表です↓。

2017/10/10撮影 白駒の池散策路
イメージ 1
駐車場からは少し上りのトレッキングコースとなります。15分ほど歩くと樹間に湖面が見え隠れしてきます。
イメージ 2
分かれ道を右にとると湖岸の白駒荘へと着きます。ここから見た景色。ちなみに、混雑期は湖岸の周遊路は左回りがルールのようです。
イメージ 3
ゆっくりと周遊路を左回りに歩いて行きます。対岸の青苔荘前の桟橋を望んで。
ダケカンバの黄葉がとても綺麗です。
イメージ 4
分かれ道を左にとって行くと、この錦の杜を抜けていきます。
イメージ 5
白駒荘の窓ガラスに映る湖岸の紅葉です。あまりに綺麗に写ってましたので、思わず撮影。
イメージ 6
散策路はほとんどが木道となっています。混み合っていると、写真撮影もおぼつかない事もあります。何せ狭いですから。木道の下にはこんなシダも紅葉一歩手前です。
イメージ 7
湖面にはいっぱい、落ち葉が降りたまっています。こういうモノも、被写体になるほど水は澄んでいます。透け紅葉ですね!。
イメージ 8
最盛期にはこういう錦秋景色で池は彩られるんではないでしょうか。きれいでした~。
イメージ 9
秋晴れの青空のおかげで湖面が真っ青に染まっているので紅葉が実に映えます。
イメージ 10
池を一周し終わる手前、先ほど対岸に見た青苔荘手前には3枚目のダケカンバ林が広がっています。この黄葉も青空に良くマッチする色合いです。
イメージ 11
青苔荘前の桟橋から、歩いてきた散策路側を撮影してみました。こちら側はまだ紅葉が意外と少ないですね。
イメージ 12
2枚目/3枚目にある湖岸の紅葉林がちょうどこの林だと思います。正に錦秋の杜と言うにふさわしい彩りです。
イメージ 13
白駒荘至近の対岸は結構、紅葉していたみたいです。色合いは、青苔荘側の方が上かも。
イメージ 14
青苔荘から分かれ道へと歩く道すがらは少し湖面から離れて散策路が続きます。
イメージ 15
実に湖面が良い色を出しています。紅葉の背景にはベストですね!。
イメージ 16
この小さな葉っぱが実に良い色を出していて、湖面にもたくさん散っています。ピュアな赤色、久しぶりに堪能させてもらいました。
イメージ 17
黄葉の葉っぱも逆光で透け紅葉で撮影すると、とっても映えるのは経験済み。
イメージ 18
全てが真っ黄色になってしまうと色合いのコントラストが無くなりますので、ちょっとグリーンが残っている方が鮮やかに写ったりします。
イメージ 19
駐車場へのトレッキングコースの直上を見上げて撮影してみました。麦草峠へと続く杜は大木と苔と溶岩台地の続く原生林です。妖精の良そうなトトロの杜みたい。
イメージ 20
たまたま、自然のスボットライトが当たっていたところを撮りましたら、苔の中から小さな小さな花?が立ち上がっていました。これも苔の一種でしょうかね。
イメージ 21
こちらは国道を下ってきて、松原湖を過ぎて海ノ口へ抜ける途中で見つけた真っ赤な葉っぱです。あまりに見事な赤色でしたので、思わず車を駐めて撮っちゃいました。

以上、白駒の池撮影行でした!!。
くれぐれも行かれる方は早朝に出向かれますように。