2017/07/22撮影 善光寺御数珠頂戴と志賀高原一沼ヒツジグサ&ニッコウキスゲと小田代ヶ原ワ | 湘南陽光電しゃ館 神仏と自然館+精進落としと飯

湘南陽光電しゃ館 神仏と自然館+精進落としと飯

ヤフーブログから引っ越してきました!。
鉄道館とは別に、神さま仏さまの居られる景色、
花/木、そしてその場所の空気感をお伝えいたしたく、
撮影した写真を掲載しています。
そして、お詣りの後は精進落としを。
「気」がピュアのままだと、疲れちゃいますからね!。

長野パワー、受領旅の最終回です。

いつもの通り、仕事を終えた後、夜直走りで松代SAへ22時過ぎに着。

朝まで車中泊です。到着して寝入り端は良かったのですが、2時過ぎ頃、隣に駐車してきた軽自動車がエンジンをかけっぱなしで駐めてくれたため、ファンの音が繰り返しし出して目が覚めてしまいました。

最近は近隣の迷惑を考えずにエンジンをかけたまま車中泊する車が多くて困ります。

車中泊では原則、エンジン停止がマナーだと思うのですが、どうなのでしょうね。

と言うわけで寝不足のまま善光寺さまへ少し早く6時前に出向きました。

お朝事に外陣から参加して、お経のシャワーで澱んだ気力をすっきりとさせます。

2017/07/22撮影 長野 信州善光寺
イメージ 1
早朝のさわやかな境内に大本願/大勧進のお貫主さま、お上人さまとお坊様方と信徒さまによる読経が広がっていきます。

観光に訪れた外国の方々も、おいでになられた時から荘厳な雰囲気を感じ取られて誰も騒ぐようなことはせず、静かに読経の光景を眺められて出て行かれます。

〃 御数珠頂戴
イメージ 2
大本願の尼上人さまによる御数珠頂戴の光景です。朝事から出向いておれば大勧進/大本願のお貫主さま/お上人さまと最低2回はこの御数珠頂戴を受けられます。

「無言の説法」は有り難く、仏様の功徳を何かしら頂戴できたような気分になります。

〃 ご本堂
イメージ 3
いつ見ても大きく、それでいて親しみやすいご本堂です。ここでは必ず、お戒壇巡をして仏様と結縁を結ばれると良いと思います。

小生も御数珠頂戴とセットでこのお戒壇巡りをさせていただきまして、心の洗濯と身体をスッキリとするのが定番です。

〃 濡れ仏さま
イメージ 4
山門のすぐ脇に鎮座されておられる「濡れ仏」さまです。お地蔵様であの八百屋お七さんの霊を慰めるために建立されたそうです。

このお地蔵様は大きなお姿で傍らの六道さま方と共にいつも、参詣者を優しいお顔でお迎えになられています。

善光寺さまで小生のお気に入りの仏様で、いつも拝ませていただいております。なので今日は始めてお姿を撮影させていただきました。錫杖でお顔が見えません。おはずかいしのかな??。

〃 大勧進前、大賀蓮
イメージ 5
湘南では蓮はもう終わりに近いですが、ここ長野ではまだまだ、咲き始めのようです。

イメージ 6
2千年前の種から発芽して、いまでは全国にその子孫が広がって咲き誇っています。ちょっと小降りの清楚な花は、とても好感を持てます。

志賀高原 潤満の滝
イメージ 7
善光寺さまをお暇した後はだいたい、二通りのルートで帰京するのですが、本日は志賀高原/渋峠経由、草津温泉周りで帰ることにします。

志賀高原に上がる前、今まで訪れたことの無い、潤満の滝の展望台に寄ってみました。山中、人跡未踏な大滝で見応えがあります。

志賀高原一沼 ウツギ?
イメージ 8
サンバレー前の駐車場へ車を駐めて一沼へ向かう途中に咲いていました。

〃 ヤマアジサイ
イメージ 9
青い花はこのヤマアジサイだけだと思いましたら、まぁいっぱい咲いています。

〃 一沼全景
イメージ 10
おお!、ちょうどヒツジグサが良い感じに咲き始めています。

〃 ヒツジグサ
イメージ 11
実にかわいらしく、それでいて気品のある純白の花。

水面に映る景色はこ世の物とは思えないくらいの存在感です。

イメージ 12
誰がどのように撮影しても傑作が撮れそうな美しい景色。

イメージ 13
まるで、モネの「睡蓮」のような景色に思わず魅了されてしまいます。

イメージ 14
真上から見ると葉っぱはパックマンのようでユーモラスです。

〃 ??
イメージ 15
シモツケソウ?、それともウツギ??。花蕾がなんとも可愛い!!。

〃 ウツボグサ
イメージ 16
出ました!。青い花!!。名前の由来は予想が付きませんが、ずいぶんと道端に集団で自生しています。

〃 ノアザミ
イメージ 17
白樺バックで撮影すると、アザミの花も見栄えがします。

志賀高原 丸沼 ニッコウキスゲ
イメージ 18
志賀高原で最初に出会ったニッコウキスゲの群落です。まだまだ、咲き始め?。

イメージ 19
霧ヶ峰の花より少し色合いが薄い気がします。

志賀高原 小田代ヶ原 ワタスゲ
イメージ 20
流石にもう終わっちゃったかな、と通り過ぎましたら何となく白い物が・・・。
と思い直して引き返して湿原に降りてみましたら、なんとまだ、こんなに!!。

イメージ 21
もう少し強い風が吹けば飛んでいきそうなワタスゲの種。

イメージ 22
この種が一風で一斉に飛び出す所って見てみたいですね!。

〃 ニッコウキスゲ
イメージ 23
小田代ヶ原に連なるスキー場斜面に咲き出したキスゲ。キレイです!!。

〃 ニッコウキスゲ&ワタスゲ
イメージ 24
黄色と白と緑のコントラストは今のみの色彩です。

〃 ノアザミ
イメージ 25
ここでもアザミの花は目立ちます。それにしてもデカイです。ここのアザミは。

この後、渋峠経由で白根山へ抜けたのですが、峠とお山は霧で視界ゼロ。

折角、白根山の入山規制が解除されたので、久しぶりにお釜でも覗いていこうと思ったのですが、いつもの通り通過。

草津まで直行で降りて、後は賽の河原千人風呂で温泉に入ってヘロヘロになりながら帰宅の途につきました。

お終い。