先週末、長野へ出向きまして、定番の善光寺での「御数珠頂戴」をうけ、
その後、市内からほど近いところにある「千年桜」、
素桜神社の神代桜を見に行きました。
数日おいて、今度は長野中部ではもう桜は終わりに近くなってきたので、
まだ、見頃のポイントがあるという名残の桜見物に上田へと出向きました。
兎に角、この両者の桜、何ともスバラシイの一言に尽きる!!大桜さんで、
メジャーにならないのが不思議なくらい、
見応えのある実に存在感のある桜なのです。
百聞は一見にしかず、ですので今回もキャプション少なめ、
画像大盛りでご紹介します。では・・・。。
1枚目 長野善光寺さま、境内の名残の桜

二枚目 長野善光寺さま、境内裏の名残のしだれ桜と春椿

三枚目 千年桜その2、長野市芋井「素桜神社の神代桜」

四枚目 〃

枯死に瀕していたとは、とても思えないお姿。
五枚目 〃

あながち神話とは思えない位の清潔感。
六枚目 〃

七枚目 〃

ご祭神はなんと諏訪の大神ヤサカトメノミコトさま。
お導きいただいた事に気づいて、大感謝感激です。
八枚目 〃

以前は公園となっていたようで、遊具が残っています。
九枚目 〃

十枚目 〃

これからも生き生きと末永く咲き続けていただけますように・・。
十一枚目 信州上田、真田の長谷(ちょうこく)寺、しだれザクラを真下から。

こりゃスゲー・・・。
十二枚目 〃 参道から見た真田の里と山桜

すでに百花繚乱というより桜花繚乱の雰囲気が・・。

少し出た葉っぱの新緑もちょうど良いアクセントです。
十四枚目 〃

十五枚目 〃

十六枚目 〃

十七枚目 〃

十八枚目 〃

本堂裏に真田信繁さんの親父さま、昌幸さまと奥様山手殿、
おじいさまの幸隆さまのお墓がございます。
このあたりが真田氏の本拠本城だったそうです。
十九枚目 〃

二十枚目 〃

二十一枚目 〃

二十二枚目 〃

二十三枚目 翌朝、諏訪湖SAから眺めた桜と諏訪湖の早朝景色

全身リラックスして152号で鹿教湯経由松本へ出、中央道諏訪湖SAで、
翌朝までぐっすりと眠り、もう一つの桜ポイントへ出向きましたトサ。
ああ、今回の桜撮行も諏訪の大神さまに感謝感謝の小トリップでした。