2014/04/09 身延山久遠寺の大枝垂れ桜と境内桜群。 | 湘南陽光電しゃ館 神仏と自然館+精進落としと飯

湘南陽光電しゃ館 神仏と自然館+精進落としと飯

ヤフーブログから引っ越してきました!。
鉄道館とは別に、神さま仏さまの居られる景色、
花/木、そしてその場所の空気感をお伝えいたしたく、
撮影した写真を掲載しています。
そして、お詣りの後は精進落としを。
「気」がピュアのままだと、疲れちゃいますからね!。

ここ数年の懸案だった身延山の大枝垂れ桜を見に行ってきました!
午前中、大井川鐵道で桜とSLを撮影した後、もう終わっちゃったかな??とも思いましたが、
それはそれで、来年への布石と割り切って出かけてみました。
新東名の新清水ICから山道をえっちらおっちら走り抜け、十島で身延道国道52号線へ合流、
さらにしばらく走ると、身延山の大枝垂れ桜の子桜とおぼしき枝垂れ桜が沿道に多く目につき始めます。
南部町に入り富士川対岸に内船寺の桜が目に入ると、もう身延山はすぐでした。
ネットでの桜の開花情報サイトによると大枝垂れ桜はすでに散り始めの情報でしたが、
このあたりの桜の感じからするとひょっとするとまだ行けそうじゃ無いかと感じられます。
国道からご門前を入って行くと少し走って駐車場待ちの渋滞にはまりました。
平日とはいえ、オンシーズン。とはいえ、1.5kmほどの渋滞は少ない方だと言うことで、
40分待ち位で身延山久遠寺駐車場へ車を入れることができました。
ただ、渋滞待ちの間も谷筋の枝垂れ桜は十分見応えがあり、
一本一本が大きく、どこかの街場にあれば名前がつくような桜がゴロゴロあり、
時間をもてあますことはありません。
奥に行くにしたがって、華やかになっていく景色に否が応でも期待が膨らみます。
駐車場からはちょっと端折って、新設された斜光エレベータ(なんと無料!)で境内へ入りました。
で、以下のカットを撮りまくりました!キャプションは最低限で良いですね!!もう、圧巻でした・・。

本堂脇のおみやげ売店前から。14:53。
イメージ 1

本堂回廊から五重塔と脇の桜。15:04。
イメージ 2

本堂回廊へ上がる階段に散る、大枝垂れの花びら。15:05。
イメージ 3

本堂回廊から見た五重塔脇のこれも見事な大ヤマザクラ?。15:08。
イメージ 4

本命、祖師堂前の有名な大枝垂れ桜の初ショット。15:11。
イメージ 5

〃、セカンドショット。この角度が一番有名かも・・。15:18。
イメージ 6

開基堂横の枝垂れ。15:28。樹高が低く見えますが、どうしてどうして。
イメージ 7

仏殿前の枝垂れ桜。少し盛りを過ぎたかな・・。薄紅色が可愛い桜です。15:28。
イメージ 8

再度、祖師堂前の大枝垂れ桜を本堂脇から望遠で撮影。
奥の仏殿と肩を並べるくらいの高い樹高です。大枝垂れの所以。
ただ、昔の「身延山の大枝垂れ」は大鐘脇の三門から続く大階段上の枝垂れだったとか。
いつの頃か、こちらが有名になってしまったとのことです・・。
夕陽で赤みが少し増しています。15:46。
イメージ 9

お詣りを終えて、帰り際に本堂脇から最初に撮影した五重塔脇の大ヤマザクラを。16:05。
イメージ 10

今度は駐車場への参道を歩いて行きます。その参道から本行坊の桜を眺めて。
あまりにも見事なので、モノクロで表現してみました・・。16:09。
イメージ 11

これは駐車場脇にある枝垂れです。これも見事な大枝垂れです!。16:41。
イメージ 12

ここからはおまけです。
身延山詣での後、52号に戻って甲府方面へ抜けました。
目当ては、市川三郷町の丘の上にある、みはらしの丘「三珠のっぷいの湯」です。
ここは俗に言う「黒湯」で実に素晴らしい眺望の露天風呂が有名な公共の日帰り温泉です。
で、ここの駐車場からのカットを掲載しておきます。
お風呂からの眺望がどれだけ素晴らしいか、ご想像なさってください!。

まずは市川大門方向の景色。蛇行して光っているのは富士川の上流、笛吹川です。17:15。
イメージ 13

南アルプス市方面を望んで、右手が甲府市街です。
イメージ 14

正面の甲府市街地とバックの八ヶ岳のカットはありません。そうなのです。正面は温泉施設なのです。
ということは、正面に向いて設置されている大露天風呂がいかに素晴らしい景色か想像がつくかと。
この景色はお風呂に浸かってご自身の目で確かめてみてください!!。
駐車場は十分にありますがお休みの日は混むかも。東京からは中央道甲府南ICからが便利です。
1日行程で出かけるときは、小生は対岸の「ほったらかしの湯」へ入ってから、
一宮あたりの果樹園回りをして花撮りしたり、果樹狩りなんかをしてお腹を満たしてから、
ここへ来て〆る事が多いです。何より、この景色ですから夜景が365日素晴らしい!!!。
お風呂は22:30入場終了、23:00までやってますので、夜景を見ながらの入浴もおすすめです。
ご案内はこちらへ→。http://www.mitamanoyu.jp/

で、これからの季節はお風呂の回りはこんな光景↓で取り囲まれます。2014/04/09 17:46。
イメージ 15
白は杏、ピンクは桃でしょうかね?。