2014/04/01 湘南鵠沼、自宅界隈のお馴染みさん桜・・。 | 湘南陽光電しゃ館 神仏と自然館+精進落としと飯

湘南陽光電しゃ館 神仏と自然館+精進落としと飯

ヤフーブログから引っ越してきました!。
鉄道館とは別に、神さま仏さまの居られる景色、
花/木、そしてその場所の空気感をお伝えいたしたく、
撮影した写真を掲載しています。
そして、お詣りの後は精進落としを。
「気」がピュアのままだと、疲れちゃいますからね!。

やっと、お休みがお天気に恵まれて、自宅周辺の見頃の桜を撮影することができました。
3年ぶりの桜です。この日を指折り数えて幾度、気をもんだことか・・。
満開に間に合わないんじゃ無いか?雨続きで花が散ってしまうんじゃないか??
結局、今年は満開の「桜」は撮影できないんじゃないか・・。
でも何とか、年頭目標である「桜は地元の桜から今年は撮り始める!」
という決意は果たせたと思います。

まだまだ、今回ご紹介する以外にもお馴染み桜は少なくなったとはいえ何本もあるのですが、
どちらかというと個人宅の桜が多くなってしまって、
ご紹介のためだけに撮影するのも気を遣うご時世ですので、
桜の寿命が尽きるまでに何本撮り終えることができるかは判りませんが、
あと10年、リタイアまでのライフワークとして、できうる限り撮影していきたいと思います。

では、今年一回目の掲載を始めます。
撮影日は2014/04/01、朝の散歩時に撮影した小生の一番身近な桜さん達です。

1枚目、6:30。幼少時お世話になった幼稚園正門の桜。
イメージ 1

2枚目、6:38。同じく脇門の桜。
イメージ 2

ここの桜は鵠沼桜ヶ岡で一番大きくて一番目につく唯一の桜になってしまいました。
樹齢はもう半世紀くらいはたっているはずです。小生が通園していた頃は小さかったよな~。。
なので、一番親しみのあるお馴染みさん桜です。
園裏のお宅ににもう一本大きいのがあったのですが、幹を残して刈り込まれてしまいまして・・。
小生が小坊の頃は藤沢市の緑化運動で、
木の苗木を毎年学校を通して注文することを奨励してました。10年くらいは続いたと。
そのとき、生徒に買われていった苗木が植えられ、今、大きくなって花を付けているのです。

ですが、海が近いという宿命か、ここ10年で半世紀持たずに枯れてしまう木が多くなりました。
拙宅は祖父がどういうわけか桜は注文せずに、果樹をメインに発注してせっせと植えてましたので、
夏場に良く出てくる「枇杷」もそのときの苗木が大きくなったものです。
「金柑」「温州みかん」もそうです・・。そういえば桜の代わりにスオウを買ってもらったっけ。

3枚目、6:50。中岡の日本精工社宅前公園の桜。
イメージ 3

この公園も昔からある公園で、桜は幾本か残ってますが一番姿の良いのがこの木です。
江ノ電バスの「こまわり君」が今も走っている高瀬通り沿いも、
鵠沼海岸まで大きいのが何本もあって、松が岡なのに桜ヶ岡より桜が多いなんて言っていたのに、
ここも、生き残っている木は昔に比べると1/6くらいになったかも・・。

4枚目、7:04。鵠沼のシンボル、「蓮池」桜小路公園にあるノッポ桜。
イメージ 4

奥の背の低い方は「鵠沼の蓮カワ」ことカワセミが池に張り出した枝に止まるので、
蓮花の時期から夏を経て秋冬と過ごし、営巣までの短い間のこの時期まで居着いて、
池にやってきて花枝に留まると「桜カワ」と呼ばれます。今年は出てるのかな??。
小生が水中マブチモーター付き(古いね~)の戦艦大和を走らせて遊んでた頃には、
このノッポの桜ってあったっけかと。。記憶になんですわ、コレが。
当時、こちら側の池畔は確か民家だったと思いますんで。

5枚目、7:12。最近、とみに見ごたえが出てきた蓮池問い面にある公園の桜。
イメージ 5

ここの桜もかなりの年代物?昔はここも民家が建っていたところだと思うので、
そこのお庭にあった桜かな??。まだまだ、樹勢は良いので大木になるのが楽しみです!!
この公園にある数本以外は回りに桜が無いので、ものすごく華やかで目立つ桜達です。

6枚目、7:24。鵠女もとい、今は共学だっけ・・。ガッコ裏のお宅にある山桜??。
イメージ 6

この桜のある元鵠女周辺の住宅地は、湘南鵠沼でも大正期、
最初に別荘地として開発された地区なので年代物の大桜が数多くありましたが、
樹齢の関係か小生が自転車で走り回っていた頃から比べると、
ずいぶんと少なくなったように感じます。
この大桜も子供の頃からのお馴染みさんなのですが、
歳のせいか、だいぶ弱ってきているみたいで、
幹の至る所から小枝茂る姿になりつつあります。
桜は寿命が近づくと、幹から小枝が多く出るとよく言われますよね・・。

とりあえず、まずはこれだけ。
鎌倉へ浮気しちゃいまして、鵠沼桜は今週は撮ってませんので。
二回目、さて今期、まにあうか・・・。。