12日にパソコンが壊れて修理に出していた。この1週間はノーパソコンの日が続いていた。スマホがないのでメールのチェックができない。何か大事なようがあったら迷惑をかけるかもと思っていたが特に何もなかった。引退した身なので外部とはあまり密接に関係がなくなっているのだろう。
19日は天気がいい。どこかを歩こうかと思ったが特にどこへ行きたいということも無い。とりあえず電車に乗る。何となく芦屋駅で降りる。山手へ歩きながら考える。芦屋川沿いに奥池の方に登って見るかと思う。
なんと立ち入り禁止である。この工事はかなり前から続いている。仕方ないのでこのまま城山へ登る。ゆっくりと登るとコバノガマズミ(ガマズミかも?)やヤマツツジ、モチツツジが咲いている。
ひと汗かいて山頂に到着。手軽にいい眺めを楽しめる。
さあ、ここからどうするか。まだ10時過ぎなので昼食には早すぎる。ちょっと行って高座の滝に降りてもいいが昼食まで時間が余りすぎる。とりあえず荒地山へと向かう。途中で工事現場を通る。ここは時々通行止めになるようだ。
頭上は石を乗せたかごが大きな音を立てて通過する。この屋根だと落ちてきたら突き破るだろう。
コウヤボウキがあちこちに見えるがみんな2年枝である。1年枝が出て来ていてもいいはずだと探しながら行くと見つかった。
こういう予想ができるようになった自分が怖い。
しばらく行くと岩梯子に着く。ロッククライミング気分が味わえる。ひとり身なので転落しないようにゆっくりと登る。このコースの目玉のトンネルをくぐる。
以前はスムーズに通過していたが、かなり苦労して穴を抜ける。年と共に体が動かなくなってきているのだろう。自覚していないと危険だ。この周囲はなかなか高度感があって気持ちいい。
岩場を抜けてしばらく歩くと山頂に着く。岩場よりもここの方がしっくりとくる。
前回はここで下り道を間違えて谷に降りてしまった。今回はちゃんと魚屋道へ下る。所々道は荒れている。以前とは違っている。さすが「荒地」山だ。
魚屋道へ着くとぼちぼち昼時だ。迷わずに横池へ行く。
5日に来たときは数組のパーティがいたが今回は向こう岸に1組いるだけだ。このパーティもすぐに出発して静かな環境になった。ウグイスの声が響き渡っている。オタマジャクシも舞い踊っている。ほっとする。
いつものカレーライスを食べてから出発。雌池から八幡谷を下る。
八幡谷で前から気になっていた尾根道へ進む。
尾根に着いたところに展望ベンチが作られている。この谷の整備をしている方が作ったのだろう。
この尾根道は私の思っていたところへ行きそうにないので引き返す。山の神から町へ出る。町へ出る手前にウラシマソウが生えているのが見つかった。こんな植物も名前がわかるようになれた。
私にいろいろと教えてくれている方々に感謝をして駅へ下った。