7日は、六甲山記念碑台に行った。太平洋側に台風10号が移動中なのでにわか雨を予想して車にした。行きの六甲山は山上が雲に覆われている。
表六甲ドライブウェイを登っていると雲はだんだんと消えていく。記念碑台に着いたときは太陽がじりじりと照り付けていた。午前10時で日陰の温度計は28℃。山上にしたら暑い。
ガイドハウスの前を庭を見る。今日は観察会のMさんが説明をしてくれる。まずは、ゲンノショウコが花を咲かせていることを教えてもらった。白と赤が咲いている。
ナナカマドと私は思っていたがMさんによるとニワナナカマドらしい。きれいな花を咲かせている。
駐車場ではタマアジサイが花を咲かせている。花の盛りと花を終えたものが混在している。
ここから北側の道へと進む。アキノタムラソウが花を咲かせだした。下から順に咲いていく。ネバネバとした手触りはあまり気持ちのいいものではない。
ビジターセンター手前の以前六甲山ホテルのハーブ園だったところは今は放置されてジャングル状態になっている。ここでママコノシリヌグイを教えてもらった。かわいい花だがなかなか鋭い棘がびっしりとついている。これで拭ったら血まみれになってしまう。
この横にはヤブカラシが咲いている。なかなか面白い花だ。また、葉の形も面白い。
ガイドハウスへ戻ってからヤマジノホトトギスを見つけられなかったことに気づく。信号を渡って見に行く。
この花は複雑な形をしていて見飽きない。多分私の好きな花の第1位である。
今日はMさんにいろいろと教えてもらえた。一日良い天気で車で来たことが残念であったが、いい方向に予想が外れるのは悪くない。