セミの抜け殻調査・・その4 | カメポンニュの足跡

カメポンニュの足跡

関西がホームグランドです。自転車や徒歩、自家用車であちらこちらを本能のままうろついています。

 5日。いい天気である。3日に抜け殻調査を予定していたが、熱帯低気圧が通過して雨だったので中止した。会の皆様に変更後の予定をお知らせしてもすぐに都合はつかないと思えるのでまたまた一人での調査となった。寂しい…。

 今日は異様に暑い。最後に30分ほど登りが続くのだが、ふもとのコンビニに入って少し体を冷やさせてもらった。最初の地点に到着。ギラギラしている。

いつものように水をかぶって頭を冷やしてから抜け殻を探す。汗はたっぷりと出てくるが抜け殻は見つからない。焦る。しばらくして第一号が見つかった。

この後もなかなか見つからない。何往復かして探す。

アベリアの花と一体化しているのでたちが悪い。

大分探したが見つからずここで終了。すべてクマゼミであった。この時期はメスが多く出る。

次の地点に移る。

 ここは谷筋で木陰はあるが今日は風がなくむっとしている。蒸し暑い。おまけに蚊ちゃんが大挙してまとわりついてくる。腕にすぐ引っ付いて 血を吸う。プーーンという羽音と痒さがなければ別にどうということはないが、どちらもセットされているのでなかなかつらい。虫よけをつけているが効果がないみたいだ。まあ、貧血になるまで座れないと思うので抜け殻探しに集中する。

 今回はアブラゼミが多く見つかった。

こんな風な奴もいる。

 主体はヒグラシであるのは変わらない。

結局これだけ集まった。

最後の地点に移動する。ここがまた暑さが半端ない。

いつもいる場所を見るが抜け殻がない。とにかく汗を流しながら探す。アジサイの葉の裏に可愛く着いている。

こういうのを見つけたらうれしい。木の幹にもついている。

そして今年初のミンミンを発見。

汗まみれになって調査を終了した。次回の調査も今の感じでは台風とぶつかってしまう。どうなることやら・・・。