室町幕府 | 亀の勉強部屋

亀の勉強部屋

子どもの頃病気で右耳が聞こえなくなりました。片耳だけで頑張って生きてきました。

今回は室町幕府について書いてみる。

資料は手元にある電子辞書から拾ってきました。

初代 足利尊氏 1305~1358  在職 1338~1358

 初め高氏。後醍醐天皇の1字を賜って尊氏と称した。元弘の乱に六波羅を陥れて建武新政のきっかけをつくったが、のち叛いて光明天皇を擁立し、征夷代将軍となり、室町幕府を開いた。 

2代 足利義詮 1330~1367  在職1358~1363

尊氏の3男。1349年叔父直義と執事高師直との間で争いとなり、尊氏は義詮を京によび直義に代わって政務をとらせた。そのため尊氏と直義の対立が激化、尊氏と義詮は直義を討つが、その後も直義の後を継いだ直冬や南朝勢力と合戦が繰り返され、1355年直冬党を京から退けた。1358年尊氏死去、義詮が征夷代将軍になると、有力守護が勢力争いを始め、また執事細川清氏らが離反するなど、混乱が生じた。1362年義詮は斯波義将を執事に任命、翌年には大内弘世・山名時氏が帰参し安定に向かったが、1367年病により家督を嫡子義満に譲った。(百科事典より)

3代 足利義満 1358~1408  在職1368~1394

 南北朝内乱を統一し幕府の全盛を築く。明に入貢、勘合貿易を開く。北山に山荘を営み、金閣をつくる。法名、道有、のち道義。北山殿。

4代 足利義持(よしもち)  1386~1428  在職 1394~1423

 義満の長子。父義満に将軍職を譲られたが実権はなく、その死後自ら政務をとる。

5代 足利義量(よしかず) 1386~1428 在職1394~1423

 義持の子。将軍となったが夭折。

6代 足利義教(よしのり)  1394~1441  在職 1429~1441

 義満の子。始め義円と称し、天台座主。兄義持の死後。還俗して将軍。権力強化につとめ、持氏の野心を抑えて鎌倉足利家を滅ぼしたが、嘉吉の乱で赤松満祐に殺された。

7代 足利義勝 1434~1443  在職1442~1443

 8歳で将軍。翌年病死。

8代 足利義政 1436~1490 在職1449~1473

 義教の子。始め義成。弟義視を養子としたが、義尚が生まれるに及んで義視を疎んじ、応仁の乱の因をつくる。慈照寺(銀閣)を建て、芸術を愛好保護し、いわゆる東山文化を生んだ。東山殿。

9代 足利義尚  1465~1489 在職1473~1489

 義政の子。母は日野富子。近江の六角(佐々木)高頼討伐の陣中に没。

  

10代 足利義材(足利義稙(よしたね)) 1466~1523 在職1490~1493・1508~1521

 足利義視の子。初名義材、後義尹(よしただ)義植と改名。足利義尚の死後、日野富子に擁立され1490年将軍となる。1993年近江の六角氏、河内の畠山氏討伐に出陣中の逃亡。1508年周防の大内義興の援助で復職するが、前管領細川高国と対立、1521年淡路に出奔して再び将軍位を失った。その後阿波国撫養(むや)で客死。俗に〈流れ公方〉〈島公方〉と称された。(百科事典)

11代 足利義澄 1480~1511 在職1494~1505

 政知の子。始め出家して清晃、のち細川政元に擁せられて還俗し、義遐(よしとお)・義高と改名。1508年(永正5)前将軍義稙に追われ、近江で没。

12代 足利義晴 1511~1550 在職 1521~1546

 義澄の子。三好党が京都に横行して政令行われず、しばしば京都を逃れ、1546年(天文15)将軍職を子義輝に譲る。

13代 足利義輝 1536~1565  在職 1546~1565

吉晴の子。始め義藤と称す。三好・松永氏に圧迫され、松永久秀らに攻められて殺される。

14代 足利義栄  1538~1568  在職 1563~1568

義維(よしつな)の子。義澄の孫。阿波より摂津に入り、永禄11年(1568)2月将軍となったが9月織田信長が義昭を報じて入京して追われ、病没。

15代 足利義昭 1537~1597 在職 1568~1573

吉晴の子。興福寺一乗院門跡となり覚慶。還俗して初め義秋。織田信長に擁立されて将軍となったが、のち不和を生じ、1573年(天正1)京都を追われる。諸国を流浪、豊臣秀吉に保護され、大坂で没。

 

もっと詳しく書きたいところだが、編集するのが大変なのでこの程度にしておきます。