NPO法人“ON THE ROAD”活動報告 | 亀恭子オフィシャルブログ「Kyoko Kame」powered by Ameba
photo:01



5/3~5 の3日間、参加させてもらった

災害支援ボランティア。

NPO法人“ON THE ROAD”の、活動報告です。


HPはコチラ左下矢印
http://www.saigaishien.jp/




“ON THE ROAD”は、

隊長•高橋歩くんとお友達なのが大きなきっかけですが、

歩くん はじめ、その周りのたっくさんの素敵な仲間達が大集合して全力全開で参加しているボランティア団体です。




3.11の震災後、即•ボランティア村の話をしていた歩くん。

気付けば あっという間に。ホントにあっという間に体制を作り上げてアップ

被災地の再興に向けてパワーを注いでいて…


あの行動力キラキラ

本当に心の底から、リスペクトです。





私も、微力ながらも丸3日間•泊まりこみでボランティア活動に参加しました。

その現地でのお話。少しさせていただきます。



まず、

被災地のボランティアに参加する上で、自身で用意•準備していくモノがたくさんあります。

これから参加する方は、ホームページを必ず確認して、体と心の準備をしっかり整えて。

是非、被災地の復興の力になってくださいねキラキラ



“ON THE ROAD”の一日のスケジュールは、

朝6時に起床。朝食をとって、7時に全体ミーティング。


そこからひとチーム5~7•8くらいに分かれて、チームごとにオンザロード本部のスタッフがリーダーとしてついて、

一日活動します。



今回、私は東京から4名で参加しましたが、

初日からフルパワーで活動したかったので、前夜2日の夜中に出発して車DASH!3日の朝•6時過ぎにボランティア村現地に到着。


ほぼ寝ないで仕事にとりかかったのが若干キツかったですがあせる(苦笑)一日目から活動に間に合ってよかったデス合格





今回、伺った場所は。


1日目•2日目が石巻市渡波支所•周辺エリア。

個人宅の家の瓦礫撤去や泥だし、といった力仕事をしました。



“ON THE ROAD”に日々届く、被災者の方からの《ニーズ票》

これを確認して連絡した後、訪問して家お家の方に破棄するモノ•残すモノを確認しながら、お掃除にとりかかります。



街中、まだまだ瓦礫の山。

お家の中は海水•ヘドロなどの侵入によりハチャメチャ。


それをとにかく外に出して、泥をかき出して清掃。

の作業をしました。



もう一度住めるのか、見通しがつかないくらい泥だらけになっていても、

それは持ち主の方の愛着のあるご自宅。


写真が出てきたりしたら、もちろんよけつつ…

みんなでとにかく全力でDASH!お手伝いさせていただきました。



ちなみに余談ですが、

石巻市には「阿部さん」という名字の方がとても多くて、

私が伺ったお家の中で4件も「阿部さん」でしたひらめき電球



床にはガラスや釘などが散乱していて、建物内だと床もいつ抜けるかわからない状態。

みんな作業着着用。長靴には鉄板を入れて、ゴーグル•マスク•手袋 着用で作業します。



ゴーグルが汗とは別に、たぶん細かいチリで段々くもってきて。

そうとうな粉塵がまっているし、海水や泥で腐敗しだしている畳もあっただろうし、

細菌などの感染症にも十分な注意が必要だと感じました。




お掃除をする度に、持ち主の方からの

『ありがとう』


現場で感じた嬉しい瞬間。

『ありがとう』の連鎖。



対価を求めない労働ですが、

“心”が通い合う、あの感触。

ここに来て、本当に本当によかったキラキラと感じました。



「助かりました。本当にありがとうキラキラ良かったらこれ…」

と、飲み物や海苔(海苔は、海苔を作ってる方のお家にて)を出してくださったり…

別チームの友達は、お風呂まで勧められたりしたらしいです。


とにかく、地元の方のあたたかさに触れること何度も…キラキラ



今回は、3日間という短い期間しか お力になれずでしたが、

これからまた何度も、時間が許す限りやっていこう!!と思いました。



あ、そうそう。2日目は、もえ&編集•まみちゃんもドキドキ合流して、一緒に作業しましたビックリマーク




NPO法人“ON THE ROAD”


たくさんボランティア団体がある中で、この団体のすごくいいところが…


キャンプ場を本部として構えているんですが、

現場班ともうひとつ“生活班”というチームがいて、

一食500円で、参加者の朝昼晩の食事のケアをしてくれますおにぎり

お弁当箱を各自持参して、お昼ご飯は 朝自分達でつめて持っていきます。


このご飯が、最高に美味しいアップ

そしてキャンプ場のすぐ横に“さくらの湯”という大浴場があって温泉一回500円で温かいお風呂にも入れます。




朝は7時に。夜も19時半からその日の報告会の全体ミーティング。


【衣食住】を共に過ごすスタイルなので、初めて会う人だらけの中•自然とコミュニケーションがうまくとれて、

チームワークがすごくイイ!!



そのチームワークは、作業にものすごくいい効果をもたらしていてキラキラ

流れがすごく円滑ですグッド!



「ボランティア、やりたいけどどうすればいいか…」と立ち止まってしまってる方は是非。

NPO法人“ON THE ROAD”にご参加くださいビックリマーク





そして、3日目は

炊き出し班ナイフとフォークに参加して、女川原発内にある避難所の体育館に伺いました。


子供の日だったので、

メニューはハンバーグ弁当音譜



お子様用のお弁当には、ハンバーグの上に鯉のぼりを形どったハムとチーズでデコレーションをしましたキラキラ


&ビニールプールを持って行って、その中をたくさんのお菓子で埋め尽くして、お菓子のプールをプレゼントニコニコ音譜

取り放題にして、集まった子供達の楽しそうな笑顔ドキドキ

最高でしたアップ



帰る時、避難所の方々が外までご挨拶に出てきてくれたりしてキラキラ


少しでも。力になれているんだと。

スタッフ一同、めちゃめちゃ心があったかくなりましたキラキラ



その後、その足で

近くの小学校の避難所にも伺って、お菓子のプールをプレゼントしました。



そこでは、先に別チームが仮設お風呂の制作をしていて、

その完成をお手伝い&見届けつつ…



そこでまた心のほっこりした出来事が。


ちびっこがたくさん居たんですが、

とあるちびっこに「こんにちはビックリマーク」と挨拶したら、

最初は「あんた誰~?」と言われ(苦笑)


がしかしビックリマーク

その後、コミュニケーションをとりながら お菓子のプールをプレゼントしたりしていたら、

その子、すごーーく嬉しそうに音譜お菓子をとりながら

「やっぱ、子供の日っていいなぁ~」とつぶやきニコニコ


最後は私のダウンのフードをいじってきて、ちょっかいだしてきてましたキラキラ

心触れ合えたかな…キラキラ確実に距離が縮まってました。





3日目、最終日も夜までお月様

ミーティングまで参加したかっので、ギリギリまで滞在したのち、

結果、徹夜で翌日の仕事を迎えました(笑)


体はクタクタになったけど、

本当に参加してよかったキラキラと感じます。




これから先の、『未来』を考えることもとっっっても重要。



ですが、

『今』出来ることを。即行動に移す。

この現場力。


すごく大切なことだと。深く感じました。



まだまだたくさんやれるコトがある!!


頑張るぞ~アップキラキラ




ちなみに昨夜は、気絶してましたぐぅぐぅ(苦笑)