映画『爆弾』レビュー:理性が崩れる瞬間
映画『爆弾』(監督:永井聡)は、スリラーでありながら、どこか哲学的な余韻を残す作品だ。
警察に連行された中年男・スズキタゴサクが、「霊感で次の爆弾の場所が分かる」と語る。
都内に仕掛けられた爆弾、連鎖する予告、翻弄される警察――そして、観客自身もまた“答えを探す”側へと引き込まれていく。
その知能戦の構図は、東野圭吾の『容疑者Xの献身』(2008)とどこか呼応している。
どちらも、「理性」と「感情」が交錯する場所で、人間の極限を描き出しているからだ。
■ 思考する男たちの孤独
『容疑者Xの献身』の数学教師・石神哲哉は、ひとりの女性を守るため、犯罪を完璧に覆い隠そうとした。
その愛は論理によって磨かれ、献身によって壊れていく。
彼は“感情を理性で包み込んだ男”だった。
『爆弾』のスズキタゴサクもまた、感情を押し殺し、理屈で世界を見つめる。
彼が仕掛ける爆弾は、社会への怒りでもあり、個人の絶望でもある。
ただ違うのは、石神の“愛”が一人の女性に向かっていたのに対し、スズキの“正義”は社会全体に向いているという点だ。
どちらも、純粋さが狂気に変わる瞬間を見せてくれる。
理性に殉じた男は、やがて理性そのものに飲み込まれる。
■ 静の『容疑者X』、動の『爆弾』
『容疑者Xの献身』の世界には、静寂が支配している。
数式のように緻密に組み立てられたトリック、抑えた演技、淡い光。
観客は、登場人物の呼吸の間に漂う痛みを感じる。
対して『爆弾』は、時間と音に追い詰められる映画だ。
鳴り続けるタイマー、群衆のざわめき、無線の指令――。
それは「考える」映画ではなく、「考えながら走る」映画。
緊迫の中で、理性と感情の境界が次第に崩れていく。
もし『容疑者X』が“静かな地獄”なら、『爆弾』は“燃え上がる現代”。
思考の舞台は、教室から都市のど真ん中へと拡張した。
■ 献身の先に残るもの
『容疑者X』のラストで、石神は自らの罪を引き受け、静かに微笑む。
彼の献身には、まだ救いの形があった。
愛という、報われなくとも確かな光があった。
だが『爆弾』のスズキには、もはや救いがない。
理想は崩れ、正義は歪み、彼の中に残るのは“虚無”だけだ。
愛が理性を超えて生まれたのが石神なら、
理性が愛を焼き尽くしてしまったのがスズキだ。
二人は同じ場所に立っている――人間の理性の限界点に。
■ 結論:理性の果てにあるのは「祈り」か「絶望」か
『容疑者Xの献身』が“愛のための殺人”を描いたとすれば、
『爆弾』は“正義のための自壊”を描く。
どちらの主人公も、人を想い、世界を想いすぎた結果、理性が壊れていく。
そして、二つの映画が私たちに投げかける問いは同じだ。るのか?」
その問いの重さが、静かに心に残る。
爆音のあとに訪れる沈黙は、
石神の微笑みと同じくらい、痛々しく美しい。



