人と人が出会う確率は、たったの0.003%だそうです。
そう考えると、誰かと出会い、惹かれ、同じ時間を過ごすことは、奇跡のような出来事なのだと改めて感じます。実写版『秒速5センチメートル』は、そんな奇跡と喪失を、淡く現実的な筆致で描き出していました。
子どもの頃、未来を語ることは簡単でした。
「大人になったら何したい?」という問いに、迷わず答えられたあの頃。
けれど大人になると、正しいことばかり言えなくなっていく。
好きな人に「好き」と言うことが、どうしてこんなにも難しいんだろうと思うようになります。
主人公が一人暮らしを始める場面には、静かな決意と寂しさが同居していました。
引っ越したくない気持ち。
変わりたくない気持ち。
それでも季節は巡り、桜は散る。
あの頃の「正しさ」では届かない現実を、彼もまた受け入れていくのです。
印象的だったのは、「ボイジャー」というメタファー。
どこまでも遠くへ旅を続ける無人探査機のように、人もまた想像を絶する孤独な旅をしている。
それでも雑談というささやかな行為が、その孤独を一瞬だけ和らげてくれる。
「雑談って、そういうためにあるんだよ」――この一言が、胸に深く残りました。
映画の終盤、「ワンモアタイム」の歌詞が静かに重なります。
「もう一回だけ、その人と話したかった」
そう思う瞬間は、誰の人生にもきっとある。
好きなもの、好きなこと、好きな場所、好きな匂い――
全部に出会ってきた“今”の日常の中で、過去の誰かの存在がやさしく息づいているのです。
人は一生のうち、五万語の言葉に出会うと言われています。
その中で、たった一言で人生が変わることもある。
「その人に出会って世界が変わった」――
そう思える誰かがいることが、この映画を観たあと、少し誇らしく感じられました。
実写『秒速5センチメートル』は、ただの恋愛映画ではありません。
それは、「失うこと」から始まる再生の物語。
そして、“昔出会った大切な人”の記憶が、今をどう生きるかに静かに影響していることを教えてくれる映画でした。