一日に二つの映画を観た。


ひとつは劇場の暗闇で、

もうひとつは家の静けさの中で。


どちらも、

人の輪郭をそっと削り取っていった。


まぶしさのあとに、

少しの痛みを残して。


『愚か者の身分』は、

間違いながらも生きる姿を映す。


その愚かさは、

恥ではなく、

人間であることの証だった。


『ハウス・オブ・ダイナマイト』の人々は、

賢さに縛られ、

知識に傷つきながら生きていた。


愚かさも、賢さも、

どちらも同じ光を内包していた。



どちらの世界も、最初は穏やかだった。


だが静けさの奥には、

押し殺された声が、

見えない痛みが眠っていた。


『ハウス・オブ・ダイナマイト』では、それが爆ぜる。

『愚か者の身分』では、それが溶けていく。


違う形でも、

「壊れる前の予感」は共通していた。



運命と向き合う姿は、

破壊か受容かで色を変える。


『ハウス・オブ・ダイナマイト』の人々は、

自らを爆破することでしか

生きることを実感できなかった。


『愚か者の身分』の人々は、

運命を抱きしめることで、

小さな光を見つけようとした。


どちらも優しくも残酷な選択だった。


二つの映画は、

互いに鏡のようだった。


壊すものと、抱きしめるもの。

叫ぶものと、黙るもの。


それでも残るのは、

愚かさの中に宿る

人間の美しさだった。


あの日、二つの物語を通して、

世界の温度を少しだけ知った。