「どうしようか?」「踊る?」
明るく振る舞う両親との何気ない会話の裏で、胸の奥にずっと沈んでいるものがある。
この映画は“死”を描いているようでいて、本当は“生きていく”ことを描いている。
電車の鉄橋の下で、轟音にかき消されるように号泣するシーン。
あの瞬間、人はどれほど泣いても、
世界はただ、変わらず動き続けるんだと痛感する。
残された家族の悲しみ。
けれど、同時に、残されたからこそ続く日常もある。
“死んでもいつかは会える”と信じたい気持ちと、
“今、出来ることもっとあるだろ。考えろよ。”
という怒りにも似た自責の念。
その両方が、胸の中でずっとせめぎ合う。
青春に理由なんかない。
泣いて、笑って、迷惑かけて、
それでも誰かを思うからこそ、
人生は輝くのだと思わされる。
「私、時間ないんで」
この何気ないセリフに、生き急ぐ主人公の焦燥と、もう戻らない日々への祈りが詰まっている。
『ストロベリームーン』は、
嬉しくて悲しい気持ちを抱えたまま、それでも今日を生きようとする人たちの物語。
夜空に浮かぶ赤い月のように、
美しくて、少し切ない光を放ちながら。
