2日目 やってよかった帰国子女受験対策5選!通塾なし!帰国子女受験合格体験記 | 英会話教室専門コンサルタント・英会話の先生研修とオンラインレッスン派遣

英会話教室専門コンサルタント・英会話の先生研修とオンラインレッスン派遣

英会話講師歴15年、総⽣徒数3,000⼈の現役教室オーナーがフィリピン講師陣を自らトレーニング。日本全国の英会話教室でオンラインレッスンをご活用いただき、生徒様に実践の場所を提供中!

通塾なし!やってよかった帰国子女受験対策5選!

 

こんばんは。
英会話教室コンサルタント、船山直子です。

 

通塾なし!帰国子女合格体験記2日目です。 

 

10日連続ーとかいいながら

1日書いて、しばらく空いてしまった私。

これから連続して頑張ります。

 

さて、やってよかった帰国子女受験対策5選。

 

1つ目 本人のレベル確認

我が家は本当に受験するかな?

ってなったのは実は6年生の夏休み入る前くらいなのです。

 

まず、公開テストとか、受けたことないしね、

受験なんてして、戦えるレベルなのか?というのが

めっちゃ疑問で。。。

 

もともと学校の勉強は頑張ってきたので

アホアホではないものの、でも公立の小中だしね。

半信半疑だったんですよ。

それで、受験とは関係なく、

まず帰国までにどこまでの英語力を目指すと良いのかなー

とか思い始めて、受験関係なくもっと前、

2021年の秋に英検1級を受験。

 

ここで受かったことが、受験街道まっしぐらが

始まったという感じです。

 

受かったから、もう少し上のレベルを確認しようと
TOEFLを受験。

それが5月。

 

 

あんまり、通塾しないままで中学受験に挑む人って

少ないと思うのですが、まずはレベル確認を5年生、または

もっと早くにやっておくべし。

 

そうすると、どうやって中学受験を闘うかが

見えてきます。

 

2つ目 本人のレベルにあった家庭教師に出会った

 

英検1級を受かったのが2021年の11月。

この時、完璧に私自身が息子に英語を教えられる

レベルではない!ということが

証明されたわけなんですよ(悲)


というわけで、私よりもズーんとできる人に

この子を見てもらわなあかん!!と焦り。

 

それで、帰国子女のための家庭教師を派遣してくださる

機関にお願いしました。

 

 

ただね、すっごく自分のことを棚に上げてなのですが

初めにご紹介いただいた先生候補の方々は、少しお断りしたのです。

 

なぜかというと、あまり日本歴が長いと

息子との共通言語がなくて

詳しい英語説明に入ったときに理解し合えないかなーと思ったのです。

 

で、出会ったのがアメリカ東海岸の大学院に通う

イケメン先生。

 

この方に春からずっとエッセイを見てもらいます。

このお兄さん先生は、中学受験経験者ではないのですが

とにかく添削がめちゃくちゃ厳しい(笑)

 

横で聞いてて、何度も笑いそうになりました。

「え、先生、そんな直します?」って

私が突っ込みそうになるくらい、直されます。

 

試験3日前にも、息子のエッセイをけちょんけちょんに直してました。

これが、めっちゃよかった!

 

息子は6年生にしては、すごいエッセイを書くので

普通の学生さんは「すごい」ってなってしまうのですよ。

 

でもこの先生はびくともしなかった!

息子を大学生のように扱ってくださって

とことん息子の文章に向き合ってくださいました。

 

この厳しさを最後の最後まで貫いてくださったことが

通塾なしで、難関校合格に導いたことはいうまでもありません。

 

3つ目 中学受験のプロの方に真摯にサポートいただいた

 

受験が迫ってきて、塾に行っていないとね

「この勉強法でいいのかな?」

「うちの子、いい線いってます?」

「それとも全くいけてないの?」

「この学校の対策にやっておくべきことは何?」

 

色々悩みが出てきます。

もちろんインターネットを駆使して

情報を集めるし

 

受験経験者の友達に、有益なアドバイスをもらうことも多々。

 

でもね、言ってもね、帰国子女の持ってる特性って

その子によってかなりばらつきます。

 

海外年数が多ければ、こうなる、とかないんですよ。

環境によって、子供の学力の強さ

全然違うのです。

 

だから、「〇〇君は、ここが凄すぎるから、こうした方がいい」

「去年、〇〇君と似たような能力のお子さんは、こういう勉強したのがよかったよ」

 

こういう、帰国子女を数多見ている方のアドバイスって

すごく必要になるのです。

 

この重要ポジションを、以前から

起業仲間(とか言ってしまって良いのでしょうか?)

帰国子女エッセイ添削の齊藤賢人さんにお願いしました。

 

 

お世話になり始めたのが8月あたりかな?
そこからずっと折に触れて

ミーティングをしてくださって

親身なアドバイスが本当に助かりました。

 

4つ目 息子の近い立場で励ましながら教えてくれる先生に出会った。

 

私自身は鬼体育会系をかっ飛ばすタチで、

相手が息子だと、励まして宥めすかすよりも

やると決めたらやれーーー!!と追い立ててしまうんです。 

 

それについて来れるのが、息子だったのですが

国語をお願いした先生は

頭脳明晰の、私と真逆でとってもチアフルな方だったんです。
 

3つ目に登場された、齊藤さんのご紹介です。

 

本当にいいお姉さん先生で、ご本人も帰国子女で

中学受験から経験されているし

昔は英語の方が日本語より得意だった時期もあり

息子の気持ちがわかる方だったんです。

 

このお姉さん先生は、私も大好きで

会うたびに息子が元気になりました。

 

親身になってくださる先生が

いてくださることって、とっても息子の力になりました。

 

大本命の受験前日も、先生に面接対策をお願いしていて

もはや、息子は緊張で情緒不安定で、メソメソしまくってました。

 

泣ける先生って、本当に心を許す相手だったんだと思います。

 

考えたら、京都ではほぼ四六時中一緒にいるのは厳しいママと

優しいおじいちゃん、おばあちゃんだけ。

近所に友達がいるわけでもなく

 

妹のように小学校に通えるわけでもない。

 

それでも文句を言わずに、必死で食らいついてきたのは、

本当に本命の学校に受かりたいという、本人の強い意志でしたね。

 

このお姉さん先生にオンラインで会って、

他愛もないことを話す時間が、とても貴重だったんだと思います。

 

 

5つ目 後悔しないくらい準備をしまくって結果は気にしない!というスタンス

 

今回息子がご縁をいただいた学校は

かなりチャレンジ校だったんです。

 

受かるかどうかなんて、誰にも分からない。

そもそも、どんなふうに採点されるか、

多くの部分が謎に包まれていました。

 

そしてこの学校に受かるには

帰国子女の中での暗黙の了解の

ある塾があって、そこに行かずに挑戦する

結構な無謀なチャレンジだったのです。

 

だから、最後の合言葉は

とにかく絶対後悔しないだけ、勉強しまくろう!

準備しまくろう!

1分1秒無駄にしない!

最後まで何がなんでもやれることをやり切る!

結果を考えない!

 

息子は、本当に合格したかったので

落ちたらどうしよう、、、の毎日だったと思います。

でも両親はいつもやるだけやって、後悔しない!

これで行こう!って決めたのです。

 

受からなくてなんぼのチャレンジ校!

とにかく、終わってから「もっと頑張れたのにな」って

思わない。

 



誰がなんと言おうと、これ以上はできない!くらいやる。

これ以上できない!ってね、鬼の私がいうくらいなので(笑)

すごい量をやりました。

 

何があろうと6時に起きてコーヒーをいれるママ。

起きたらそのままリスニング対策を1時間くらいやって

終わったらパパに電話するのが息子の朝のルーティーン。

 

タイマー測りまくって、分刻みのスケジュールを

毎日こなし、不安になる暇がないくらいの準備でした。

 

SWITCHも友達とのチャットも封印。

ホワーンとしている息子が、この時は食らいついて

頑張れたのは、本当に行きたい!という強い意志

以外の何者でもないと思います。



最後は本人の気持ちなんだなって、

思いました。

 

通塾なし!やってよかった帰国子女受験対策5選!

 

我が家の場合は、いかがでしたでしょうか?
ご参考にしていただけたら嬉しいです。

 

明日は「3日目 もうやりたくない!と言われた時は?」

これも中学受験あるあるです。

 

小学生がそんな長い時間

ずーっと目標に向かって突き進むってできません。

心が折れかけたら、どうするか?

我が家の場合はどうしたか、についてお届けします。

 

----------------------------

<お知らせ>

2月12日(日)9時から60分

2月15日(水)20時から60分

我が息子も参加の越境レッスン

リーディングとディスカッションを同世代男子と一緒にやろう!

という企画を準備中です。

 

一般からのご参加は3300円。

英語の先生からの生徒様ご参加は割引がありますよ。

募集は6日(月)

私の公式ラインから!

 

image