【品出し】あの頃は・・・ | ガチャガチャを福岡と佐賀・大分の一部に無料で設置してるガチャガチャ修理屋BLOG(役立つ記事も公開中)

ガチャガチャを福岡と佐賀・大分の一部に無料で設置してるガチャガチャ修理屋BLOG(役立つ記事も公開中)

アイディア次第で高い成果がある知名度の高いガチャポン、抽選器等をイベントや展示会などの催しで活躍させている人が増加中!1台から個人・法人問わずレンタルOK!無料設置するプランもあります(福岡・佐賀・大分限定)役立つ記事も載せていくので可愛がって下さい。

(※2019年2月時点の記事です)

 

今回の記事はマニアックな記事です・・・すみません。

 

データ整理をしていたら、懐かしい台紙のデータが出てきました。

 

この台紙は、まだKALZAがガチャガチャの事業を

始めて1~2年くらいの時に作ったものです。

台紙

(今から約6~7年前の台紙)

とあるお店専用に作った台紙でした。

(現在は、ありません)

 

何が出るか分からないガチャガチャ商品を

色々混ぜた商品でした。

 

時代は変わり今のKALZA商品とは

デザインが異なっていますね。

化石のガチャガチャ

(最近のKALZA商品の台紙)

 

KALZAがガチャポンの事業を始めた時は

飲食店専門の導入を勧めていました。

レトロなガチャガチャの機械に当たり券が

出る方式でした。

台紙

 

この頃の機械はシンプルで保管場所も取らず

維持・メンテナンスも簡単でした。

 

しかし、次第に機械は2段式へ・・・

台紙

 

2段式のガチャガチャが主流になり

KALZAがオリジナルで開発した

木目調スタイルが登場しました。

(撮影の為に外に出して撮影しており、通常は店内にあります)

 

しかし・・・この木目調のガチャガチャには

2つ問題点がありました。

 

1つは、色が暗いので置いててもガチャガチャがあると

気づかないくらい目立たないと言う事を

よく言われていました。

 

2つ目は、この木目のシールコストが高く

固めの素材なので、貼るのが大変と言う事でした。

 

そのため、一時期は、かなりの台数を木目調へ

改造を進めていましたが、改造に莫大な

時間がかかる事やコスト高が問題になり

STOPになりました。

 

その後継でOPPデコシールでの改造にすると

安く抑えられる事が分かり

目立つOPP仕様への改造が

推し進められるようになりました。

 

木目調だった機械もシールを剥がされて

OPP仕様に変更されて行きました。

一部残った木目調が、僅かに現存しており

今も何箇所かのお店で活躍しています。

 

そんな木目調が・・・

 

 

 

今、再び見直されようとしています。

 

KALZAも飲食店にだけガチャポンの

設置をしていた時代から

ここまで設置するお店が多種多様化してしまい

お店によっては

 

ガチャガチャは目立たない方がいい!

目立つと店内で浮いて見えてしまう!

なんて言うお声や

 

店内で目立ってくれた方が良い!

と言うお声もあり

 

目立たなくて良い方には木目調が合う可能性があります。

 

また、さすがコストが高いだけあって木目調シールは

直射日光を受けてもOPPデコシールと比較して強いです。

OPPデコシールは日焼けしてしまいます。

日差しが当たってしまう場所にも木目調が適しています。

 

とは言っても、あくまで設置が決まったお店には

倉庫で空いている機械を割り振るので、お店に合わせて

機械を用意する・・・なんて言うのは難しいのです。

(この青色のOPPシールが手に入らなくなり製造できなくなった)

 

ましてや木目調は現在、現存少ないです。

再び活躍の日の目がありそうなので

木目調ガチャポンの見直しを検討しています。

 

マニアックなネタですみません・・・

 

 

 

イベント レンタル

 

人気ブログランキングへ

 

中古ビンゴマシン

 

ゲーム レンタル

 

 

パワーストーン