ザ・トウェルブ・デイズ・オブ・クリスマス | ハワイアン・メレの世界

ハワイアン・メレの世界

「メレ」とはハワイ語で歌、もしくは詩という意味。
フラを始めて、曲の内容をより知りたいと思い、書いています。

街の中やラジオから、この時期になると流れてくるクリスマス・ソングの数々。

皆の知ってる♬サイレント・ナイトや♬ジングル・ベル。

ハワイのこの時期の定番♬メレ・カリキマカ、ホオケナの歌う♬ソング・オブ・クリスマス、

どれもいいが、私の最も好きな曲のひとつはこれ。

 

「ザ・トウェルブ・デイズ・オブ・クリスマス」。

クリスマスから公現祭(異邦人である東方の三博士によって幼子イエスが見いだされた、公に現れた、ことを記念し,救いがユダヤ人の外に広がったことを祝う祝日。

一般的にはクリスマスの12月25日から数えて12日目の1月6日があてられる。)

までの12日間について歌っている。、

 

  クリスマスの一番目の日に恋人が私にくれた

 一羽の梨の木にいるヤマウズラ

 

から始まって12日までに贈り物がひとつずつ増えていく。

 

 二日目には二羽のキジバト

 三日目には三羽のフランスめんどり

 四日目には四羽の鳴いている鳥

 五日目には五個の金の指輪

 六日目には六羽の卵を生んでいるガチョウ

 七日目には七羽の泳いでいる白鳥

 八日目には八人の乳搾りしている女中

 九日目には九人の踊っている貴婦人

 十日目には十人の飛び跳ねている貴族

 十一日目には十一人の笛を吹いている笛吹き

 

そして最後が

 

 クリスマスの十二日目には私の恋人が私にくれた

 十二人の太鼓を叩いている鼓手

 

なお、それぞれの数字に意味があり、例えば十人の貴族というのは十戒を表し、一羽のヤマウズラというのはイエスを隠喩しているそうだ。

 

この曲にハワイ語版があるのはご存じだろうか?

イートン・ボブ・マグーン・ジュニア、エドワード・ケニー、ゴードン・N・フェルプス、三者による作詞だ。

 

それはこう始まる。

 

 クリスマスの一番目の日に

 私のチュチュ(おばあちゃんもしくはおじいちゃん)がくれた。

 パパイヤの木にとまっている一羽のマイナ鳥を

 

 二日目には二つのココナッツ

 三日目には三枚の乾燥烏賊(するめ)

 四日目には四つのレイ

 五日目には五匹の太った大きな豚

 六日目には六回のフラ・レッスン

 七日目には七匹の泳ぐ海老

 八日目には八台のウクレレ

 九日目には九ポンドのポイ

 十日目には十缶のビール

 十一日目には十一人宣教師

 十二日目には十二台のテレビ

 

マイナ鳥というのはアジア産で、インドハッカいう名前で知られている。

ハワイにも移入されていて、英語でMyna Bird(マイナ鳥)と呼ばれている。

乾燥した烏賊(するめ)が出てくるのには驚く。

が、日本からの移民の多いため、普通に食べられているのかもしれない。

十二台のテレビなどもらっても困るだけだが、レイ、フラ・レッスン、ウクレレ、ポイなどいかにもハワイ文化らしいものであり、宣教師が出てくるなど、ハワイならではの歴史を表していて、大変おもしろい。

 

英語版

 

クリスマスの12日間 - ウィキペディア