5/11の済生会土曜将棋教室 | カクザンのブログ(岡山市の親子将棋教室)

カクザンのブログ(岡山市の親子将棋教室)

子どもたち、保護者の方に、将棋の楽しさ・魅力をお伝えします。次回教室は津山おもちゃ図書館将棋教室が6/2(日)、高島教室が6/2(日)の予定です。

先週5/11(土)は岡山済生会カルチャーセンター土曜将棋講座の開催日でした。

昼過ぎのJR津山線で岡山へ向かうのですが、この日はちょうど「みまさかスローライフ列車」の運行日でした。ノスタルジックな旧国鉄急行車両(2両)と同一般色車両(1両)による3両編成で、2番線から因美線・智頭駅までの往復運行がされていました。

ノスタルジックな車両を見送ったあと、カクザンは4番線から通称「タラコ車両」で岡山へ向かいました。

よく晴れた清々しい日になりました。車窓からは青空と緑のコントラストの美しい光景が続きます。

遅めの昼食をとりに奉還町商店街へ。とても美味しそうなにおいに誘われて思わず「たこ福」さんに入店。

焼きたての味は格別でした。

この日は2コマ。15:30からは「将棋を楽しもう」。金曜講座からの振替受講の方もいて、盛況となりました。前回たっぷりと説明をした色々なマナーの復習を行ったあと、

「棒銀」のおさらいと、ステップアップのための「次の一手」問題を出題しました。

後半は練習対局。1回戦は全員とカクザンの対戦からスタート。総平手でしたが、粘って時間切れ勝ちをおさめたつわものもw

2コマ目は18時からの「将棋中級コース」。今年度から参加者が一気に増えたクラスです。

最初は質問から。「あなたにとって将棋で一番難しいと感じるのはどんな局面ですか?」色々な意見が出て面白かったですね。

必修「6枚落ち」講座のあと、練習対局へ。

こちらは生徒さん作の「詰将棋」です。

こんな感じでこの日の土曜講座も無事終了。21時過ぎの津山線で帰路につきました。自宅到着は23時。翌日もまた岡山へ・・・。

 

※2024年4月から、引き続き下記5講座を担当させていただくことになりました。また、小学生以下の場合は保護者付添での参加が可能です。ご希望の方は岡山済生会フィットネス&カルチャークラブにお問い合わせください。

 

1.将棋入門コース(新講座)

対象:これから将棋を始める方
開催日時:
毎月第3金曜日の18時~20時

(同名の土曜日の講座への振替受講が可能です)

 

2.将棋入門コース(新講座)

対象:これから将棋を始める方

開催日時:毎月第4土曜日の13時~15時

(同名の金曜日の講座への振替受講が可能です)


3.将棋を楽しもう(継続講座)

対象:初心者から初級者

開催日時:毎月第2・第4金曜日の18時~20時

(同名の土曜日の講座への振替受講が可能です)

 

4.将棋を楽しもう(継続講座:「将棋入門コース」から改題)

対象:初心者から初級者
開催日時:毎月第2・第4土曜日の15時半~17時半

(同名の金曜日の講座への振替受講が可能です)


5.将棋中級コース(継続開催)

対象:棋力10級程度以上の方
開催日時:毎月第2・第4土曜日の18時~20時


会場:済生会フィットネス&カルチャークラブ
電話:086-252-1101
駐車場:約100台分利用可

 

 

 

↓ 人気ブログはこちら。


人気ブログランキング