頭金(その3) | カクザンのブログ(岡山市の親子将棋教室)

カクザンのブログ(岡山市の親子将棋教室)

子どもたち、保護者の方に、将棋の楽しさ・魅力をお伝えします。次回教室は高島特別教室が6/30(日)、津山おもちゃ図書館特別イベントが7/7(日)の予定です。

「頭金」で相手玉を詰ますためには、相手玉の頭に打つ「金」だけでなく、その「金」が取られないようにする「ヒモ」がついていることが必要です。再掲図では「5三」の「歩」が「ヒモ」に該当します。

 

(再掲図 「頭金」の一例)

 

再掲図で先手が▲5二金と「頭金」を打つためには、一手前に▲5三歩の手が指されていることが必要です。図1の局面がまさにそれで、次に▲5二金と打てば後手玉は詰みとなります。この▲5三歩のように、次に詰ます手を狙った手のことを専門用語で「詰めろ」(または「詰めよ」)といいます。将棋ではいきなり相手玉が詰むことはなく、必ず①「詰めろ」、②「詰み」の順番を経て相手玉が詰むのです。従って、相手玉を詰ますためには、どうすれば「詰めろ」がかかるかを考えるのがコツです。

 

(図1 ▲5三歩まで)

 

しかし、図1の「詰めろ」には大きな問題があります。それは、次の手番が後手番だということです。後手が将棋を覚えたての初心者なら、この「詰めろ」に気がつかずに▲5二金と打って先手の勝ちになるかもしれません。しかし、少し将棋をやったことがある人なら、先手の狙いである▲5二金に気づくはずです。例えば次のような手で先手の「詰めろ」をかわすでしょう。

 

○図1以下の指し手:△6二玉(途中図)、▲5二金、△7三玉(失敗図)

 

(途中図 △6二玉まで)

 

△6二玉(途中図)が当然とは言え好手で、これで「詰めろ」は解消されました。以下、先手が▲5二金と打っても△7三玉(失敗図)から上部へ逃げて後手玉はつかまらなくなってしまいました。なので、「金」と「歩」だけの駒で相手玉を詰ますのはなかなか難しいのです。

 

(失敗図 △7三玉まで)

 

しかし、「金」が2枚あると話は違ってきます。

 

(図2)

 

○図2以下の指し手:▲5三金(途中図)、△6一玉、▲6二金打(最終図)

 

図2から先手は▲5三金(途中図)が好手です。この手は次に▲5二金打までの「詰めろ」となっています。

 

(途中図 ▲5三金まで)

 

対する後手玉の逃げ場は「6一」か「4一」のいずれかの地点しかありませんが△6一玉には▲6二金打(最終図)、また、△4一玉には▲4二金打までで、いずれも「頭金」の詰みとなります。

 

(最終図 ▲6二金打まで)

 

実は▲5三金(途中図)は次の▲5二金打を狙った「詰めろ」なのですが、後手玉はどう受けても次の詰みを逃れる手がありません。この場合の「詰めろ」のことを専門用語で特別に「必至」(ひっし)と呼ぶのです。操山教室で主にK村先生に大盤解説講座をしていただいているテーマが「必至」のかけ方なのです。

 

一局の将棋は序盤、中盤、終盤という大きな流れで進行していきますが、一番大事なのは終盤です(これまで何度も言いましたね)。その終盤を制するために必要な力を鍛えるのに有効なのが、「詰将棋」と「必至」のトレーニングなのです。当シリーズでは、最も基本的な「頭金」にしぼって、この2つの研究を目指していきます。少しずつステップアップしていきたいと思いますので、ついてきてください。

 

↓ 人気ブログはこちら。




人気ブログランキング