「四間飛車」対「中飛車」(その1) | カクザンのブログ(岡山市の親子将棋教室)

カクザンのブログ(岡山市の親子将棋教室)

子どもたち、保護者の方に、将棋の楽しさ・魅力をお伝えします。次回教室は高島教室が9/15(日)、津山おもちゃ図書館教室が9/21(土)の予定です。また表町商店街将棋イベントを10/19(土)に開催予定です。

今年度の高島教室のテーマは「四間飛車」です。ところが、前回の高島教室で質問を受けました。その内容は、相手に「中飛車」で来られたらどうすれば良いですか、というものでした。こういう質問は大歓迎です。

 

まずは、失敗例からみていきましょう。

 

○初手からの指し手:▲7六歩、△5四歩、▲6六歩、△5二飛、▲7七角、△5五歩、▲6八飛、△1四歩、▲1六歩(図1)

 

先手「四間飛車」の指し手は、いつもの「カクザン流」の出だしと同じでいってみたいと思います。対する後手は△5四歩~△5二飛と早くも「中飛車」の作戦を明示してきました。実は、タネあかしを先にしてしまいますと、「カクザン流」は対「居飛車」に特化した手順です。あらゆる「居飛車」に対してオールマイティーなのですが、相手も振り飛車でくる「相振り飛車」には対応していません。そこで、相手の作戦が「振り飛車」だと分かった時点で、手順を変更する必要があるのです。しかし、そんなことは、まだ、高島教室では説明していません。それゆえに、今回のような質問は、ある意味当然の質問だったわけです。

 

本譜へ戻り、△5五歩に▲6八飛は危険な手。次に△5六歩と突かれても先手は困るのですが、後手はさらに得をしようと△1四歩とハシ歩を突いてきます。「ハシ歩は受けよ」の格言通り、先手は▲1六歩と突いて図1です。

 

(図1 ▲1六歩まで)

 

○図1以下の指し手:△1三角、▲4八玉、△2四角、▲3八銀、△3四歩、▲5八金左、△3三桂、▲3九玉、△4五桂、▲4八金直(図2)

 

後手の狙いは△1三角でした。この「角」は初心者の方がよく指したがる手で、本当は悪手になることが多い(先手からの▲1五歩が厳しい)のですが、本譜では「5七」の地点をにらんでいて非常に厳しい手になっています。先手は▲4八玉と「玉」を移動させながら後手からの△5七角成を受けます。後手はいったん△2四角と上がり、先手からの▲1五歩の反撃に備えます。

 

先手玉は早く「ミノ囲い」に囲いたいのですが、▲3八玉や▲3八銀~▲3九玉の瞬間に△5七角成とされるため、駒組みを制約されています。▲5八金左を急いだのは苦心の一手です。

 

後手の△3四歩は以下、△3三桂~△4五桂と攻め駒を追加する非常に厳しい狙いをもった手です。△5七桂成を受けるために▲4八金直とするのは「ミノ囲い」が崩れるので泣きたい手なのですが仕方ありません。

 

(図2 ▲4八金直まで)

 

しかし、▲4八金直は受けにはなっていませんでした。後手はここでようやく△5六歩から「飛」先の「歩」交換をしてきます。さんざん力をためておいて、ここから一気の攻撃が炸裂します。

 

○図2以下の指し手:△5六歩、▲同歩、△同飛、▲5七歩(途中図)、△同桂成、▲同金直、△同角成、▲同金、△同飛成(失敗図)

 

(途中図 ▲5七歩まで)

 

途中図の▲5七歩に対して、後手は「飛」を逃げてはくれません。以下、△5七同桂成以下、後手は「龍」をつくることに成功しました。

 

(失敗図 △5七同飛成まで)

 

失敗図は、「角桂」と「金金」の交換で駒の損得はそれほどないのですが、先手は「歩」がないのがつらいのと、後手は「龍」をつくっているアドバンテージがあります。また、「金なし将棋に受け手なし」という格言があって、先手玉は「金」がないので、この先の受けが難しい局面といえるのです。

 

散々な結果となってしまった「カクザン流」ですが、次回は、今回の反省をふまえて、対策を立ててみたいと思います。

 

 

↓ 人気ブログはこちら。

 




人気ブログランキング