かわさき宿交流館・小泉次大夫 | なおひとずの哲学カフェと観光日記

なおひとずの哲学カフェと観光日記

哲学カフェの開催記録と日帰り一人旅の記録をするブログ。

かわさき宿交流館に行ってきた。

行ったのは2回目。

 

 

川崎に関する人が色々提示されていたがこちら

小泉次大夫(じだゆう)。

 

用水の神様と呼ばれたそうである。

 

 

今川義元の家臣である植松泰清という人の長男として生まれた。

もともと植松家は樋とい代官(用水奉行)を務めていたという。

 

今川家が没落した後は徳川家康に仕えたという。

 

徳川家康の関東移封後は稲毛・川崎領(現在の神奈川県川崎市)の

用水奉行を務めたという。

 

何をした人かというと要は

二ヶ領用水、六郷用水を作った人。

1597~1611 の14年かけて用水を完成させている。

 

 

1602年には徳川家康より稲毛・川崎領の代官を任命されている。