止め天神、宝暦11年の大火 | なおひとずの哲学カフェと観光日記

なおひとずの哲学カフェと観光日記

哲学カフェの開催記録と日帰り一人旅の記録をするブログ。

多摩川近くにある止め天神。

 

  

 

正式名称は北野神社、祭神は菅原道真だそうだ。

 

徳川八代将軍徳川吉宗の落馬を止めたことから止め天神と呼ばれるように

なったそうだ。

 

  

 

悪いことを止めるご利益があるそうです。

 

 

旧東海道の川崎宿跡に建っている宝暦11年の大火という案内。

 

 

川崎宿200年で最大の大火だったという。

小土呂から六郷渡し場まで全焼したという。

 

記録は全部燃えてしまって残っておらず、今ではこの

看板が残るのみのようだ。