2019年3月10日 金沢八景 新修丸 | ダイコンきむちの釣れない日記

ダイコンきむちの釣れない日記

釣りに行ったときは釣れない日記、釣りに行けない日はただの日記…(*_*)
※最近、オカヤドカリに癒されてます。釣り以外の日記は殆ど書かないけどたまに飼育日記も気が向いたら書こうと思います。

今年もやってきました。
シコイワシの泳がせシーズンがぁ😁

3月10日は、葉山あぶずり港の秀吉丸さんを予約をし意気揚々と港まで行くも…天気予報とは裏腹にかなり強い南西風が吹いてました。😓
この風のせいで各船宿さんも出船するか判断する様子でしばらく港で待機😓
するも…好転の兆しが無いため無情な出船中止…ヒラメの模様が良かっただけに残念で仕方ないが安全第一なのでこればかりはどーにもなりません😪

さて、普通ならトボトボと帰路に着くのですが、どうしても釣りをしたいモードだった為、何とか風裏になる金沢八景は新修丸さんへ電話問合せ~
カサゴ船だが、出船は7:30だった事を知っていたので何とか間に合う為、急遽三浦半島を横断し東京湾側へ
(前回の釣行諦めを学んだはずなのに…)


東京湾はさすが風裏で、波も風も無くとても穏やか~船宿へは7:10頃に着き受付を済ましいざ乗船❤
ポイントは船着場からとても近く10分~15分ほどの猿島~横須賀沖界隈をスパンカー張っての流し釣り。
仕掛けは、ハリス2号の同付き2本針で餌は、サバの切り身と塩漬けされたゴリ(ハゼ)


■八景島シーパラダイスを横目に沖へ

■横須賀沖も穏やか…


猿島から横須賀に掛けて何カ所も移動してみるが掛かるのは15~18㎝前後の2歳魚…どうやらこのサイズが当時のレギュラーサイズ…😓
カサゴは水圧に弱く30メートル位の棚だとどんなにゆっくり上げて来ても浮き袋が膨らみ蘇生不可能に…泣く泣くクーラーへ😣
(ほんとは海に戻してあげたいがカモメに食べられるだけなので美味しく戴きます)
それでも20メートル位の水深だと戻って行く様なので浅場では釣ってはポイとリリースを繰り返しトータル62匹で当日の竿頭となりました😁


■毎度毎度のロリちゃん

■小型が中心でたまには良型🐟