かくれんぼのブログ

かくれんぼのブログ

旅行と酒好きなおっさんのブログ

Amebaでブログを始めよう!
ネットの機器から離れた場所にあるテレビで、ひかりTVを観られるようにするために導入したTP-LinkのPLCアダプター、当初は特に問題なく使えるかなあと思っていたのだが、ひかりTVチューナー起動時にひかりTVのチャンネルが映らない事象が頻発。

映らない時は、PLCアダプターを一旦コンセントから抜いて刺し直すことで対象出来ていたのだが、録画予約に支障が出るので別の方法を探すことに。

Wi-Fiルータをアップグレードすることも考えたが、ネットで検索した結果アイ・オー・データ製のPLCアダプター PLC-HD240ER-Sを試してみることにした。

設置はTP-Link製と同じでコンセントに挿すだけ。

TP-LinkのPLCアダプター設置の時もスピード測定をしてみたが、今回もTP-Link製からアイ・オー・データ製に交換する前後で測定した。

まずは今回さよならするTP-Link
そして今回導入したアイ・オー・データ

数値を見ると速度は低下してしまったが、今のところひかりTVチューナー起動直後もチャンネルが映るようになった。

これでまたしばらく様子を見ることになるが、外付けHDDに録画出来ない問題も発生しているので、そっちの原因も調べなければならない。
新型コロナの感染者が再び増えつつある中、来週からは制限付きでもGO TOキャンペーンも始まりそうなので、人手が更に増える前にという自分なりの理由で3月以来の福岡行き。

今回の往路に利用するのはこだま849号、新大阪から博多まで4時間39分の旅。
途中停車駅の最長停車時間は10分。今年3月のダイヤ改正で所要時間が改善されたのか?

今年のダイヤ改正での一番の改悪は、以前はスムーズに乗り換えが出来ていた、岡山駅での岡山行きひかりと岡山始発のこだまとの接続が1時間近くも空くことになったこと。

途中下車が出来るキップで行くのなら、改札の外に出て時間をつぶせば苦にはならないかも知れないが、新幹線改札の外に出られない安いキップでしか乗らない者にとっては、改悪でしかない。

ということで、午前中に出る博多行きこだまの最終がHello Kitty新幹線でちょっと混みそうなので、一本早い849号で行くことに。

東海道新幹線はこだまもN700系に統一されたが、山陽新幹線のこだまは相変わらずNが付かない700系。

さすがに車内は空いてて乗車率は30%以下というところか。

半分を過ぎて広島駅で7分強停車。この行程で唯一食べ物を調達出来る駅。

ただ今回はコロナの影響で駅弁屋と立ち食いうどん屋が臨時休業中。下のコンコースに下りれば店も開いているだろうが、今回は唯一ホームで開いているセブンイレブンで調達。


目的地の博多駅に定刻で到着。ホテルで休憩して夜は飲み歩き。

ここ何年も家のインターネット環境を変えてなかったが、料金を下げるために何年か前からあるコラボ光に変更した。

 

コラボ光にしたことで料金が下がったのでついついひかりTVを申し込んでしまい、結局当初の目的の料金はあまり下がらないことになった。

 

ひかりTVは以前も契約していたことがあるのだが、我が家の一番の問題はリビングのテレビまでLANをどう延ばすか。

 

一応テレビのためにWi-FiでLANを延ばしているのだが、イマイチ安定しないので今回PLCを使うことにした。

 

過去にもPLCを使うことを考えたことがあったが、Wi-Fiの様に日々技術が向上しているということが無さそうだったので避けていた。

 

今回、無線がダメなら有線しかないという状況で、リビングの床にLANケーブルを敷くのを避けるならこれしかないので、価格も5,000円ちょっとで手頃だったのでTP-LinkのPLCスターターセットを購入した。

 

PLCの機器設置は超カンタン。コンセントに直後刺してLANケーブルを繋ぐだけ。


設定も特になく、ボタンを押してペアリングのみ。



このPLCの効果がどうだったかを記録するため、このブログに残すことにした。

 

測定は Radish Network Testing (http://www.studio-radish.com)を利用。

 

まずはホームゲートウェイ直結でのスピード。

マンションでDSL接続なのでこんなもん。

次は今までのWi-Fi経由の場合。

(親機 NEC Aterm WG1200HS, 子機 IO DATA WN-AG300EX, 距離 同室内4m)

そして最後がPLC。

ということで、今までのWi-Fiが数値的には悪くなかったことと、PLCはちょっとスピードが落ちることがわかった。

 

ただ、Wi-Fiの時にひかりTVを観ていると、たまに画像が乱れることがあったので、しばらくPLCでの様子を見て、画面の乱れが発生するかどうか観察することにする。