皆さま、おはようございます
おそうじを通してお客様を笑顔にする
『笑顔創造企業』の
おそうじ革命浜松駅南店の『てっさん』こと
代表の手塚でございます
2025年度(新年度)が始まって
初めての日曜日となります
といっても絶賛お志事です
3日間も名古屋に行っていたので取り戻さなければ・・・
といっても明日の月曜日は
ブログのお仲間とお花見の予定です
こんな記事を見て少しビックリしました
えっ もう
前はゴールデンウィーク明けの退職って聞きましたが・・・
時代は変わってきてますね…
てっさんの時代は
説教された毎日です・・・
脅しのような言葉普通ですが・・・
思っていた仕事と違うしょっちゅう・・・
そんな経験をしてきた40~50代が
新卒の20代前半を教えるのです
世代間ギャップは当然ですよね
てっさんが20代の時は
【新人類】と言われました
昔は『気合が足りないんだ』で済みましたが
今それを発するとパワハラの疑いが
でも求められている本質は
今も昔も変わらないと思うのですよ
今の時代は
『グリット力』=『やり抜く力』
と表現したらセーフ
というか企業側もこのグリット力を求めています
もう一度、グリット力を調べてみました(AIによる概要)
グリット(grit)力とは
物事を最後までやり抜く力
粘り強い問題解決能力
果敢に取り組む意思などを指します
学業やスポーツ、ビジネスなど幅広い領域で
成功を収めるために求められる力です
【グリット力の特徴】
- 困難な状況でも諦めず、課題解決に向けて粘り強く取り組む
- 自発性を引き出し、仕事の生産性を向上させる
- 自分で考えて行動できるため、仕事のモチベーションを高められる
- 創意工夫をしながら、仕事の問題解決に向けて立ち向かえるようになる
【グリット力を育てる方法】
- 新しい課題に挑戦し続ける
- ストレッチ目標に挑戦する
- 小さな成功を積み重ねる
- グリットを持つ人と働く
- グリットを評価指標に入れる
- 長期的な目標を設定する
- 今より少し難しいことに挑戦する
- 挑戦する事柄は変えてもよいとする
- グリットを持つ人をトップがたたえる
グリット(grit)は
アメリカのペンシルヴァニア大学教授で
心理学者でもあるアンジェラ・リー・ダックワース氏が
提唱した理論です
なるほどです
心理学の教授が提唱した理論
ってことは権威ある理論じゃない
それを若かりし頃は意味も分からず
『気合で乗り切るぞ』
とか言ってましたが近いものがありました
そういう意味では
この毎日のブログも
グリット力を高める日々の行動
なんだなと思います
でも、やみくもに書いていても
迷路に迷い込んでしまいますので
ブログセミナーで学んでます
【NJE理論】
で正しく書き続けていかなくちゃね
てっさんだってありますよ~
このおそうじ革命というフランチャイズに加盟してから
・聞いた話と違う・・・
・イメージしてたものと違う・・・
って思うことはまあまあありますよ
でも、前を向いて進むしかないんです
前を向いて進んでいると
だんだん楽しくなっていきます
新入社員の皆様へ
物事は切り口や見方によって
だいぶ変わってきますので
悩んだりしたら
いったん立ち止まって深呼吸しましょう
それでは今日も良い一日を
では、また明日(@^^)/~~~