タイカレーの隠し味はなんと…! | 覚技ワーク~注意の行き届いた自然体★新海正彦

覚技ワーク~注意の行き届いた自然体★新海正彦

覚技(かくぎ)とは、さまざまな心理療法に、武術や音楽やシャーマン的テクニックを取り入れた、こころとからだに目覚めをもたらすトレーニング・メソッドです。

前々回、「いただいた竹の子をタイカレーの具にします」
とブログに書いたら (⇒朝掘り竹の子の運命)、

「えっ、カレーにタケノコを入れるんですか?!」

というコメントをいくつかいただいて、
逆にぼくがびっくりしてしまいました。

現地タイでは、竹の子入りカレーってふつうなんです。
今度チャレンジしてみてくださいね~(b*^0)d

コメントの中に、
「出来上がったものを見てみたいです♪」
というのもあったので、ご要望にお応えして、
我が家タイカレーをご披露しま~す☆ヽ(▽⌒*)ジャジャーン

覚技のブログ~こころろろ からだだだ★新海正彦-タイカレー
具だくさんなので白くないです


タイカレーは我が家の夏の定番メニュー。
タイカレ―にはレッド、イエロー、グリーンと3色があって、
味がそれぞれ違うのですが、
僕はグリーンカレーが一番好みです♪(* ̄ー ̄)v


実はぼく、タイにはなぜかご縁があって、
これまで実に40回以上訪れています。

だからタイカレーにタケノコというのも
ぼくにはごく当たり前のことになっていたんですが。。。



タイカレーといえばひとつ、
これを美味しくする とっておきの秘訣があります。
それは以前、タイで有名なホテルのコックさんから
直に教えてもらったものですが、
その秘訣とはなんと、、、、

ウィスキー!( ̄(エ) ̄)ノ

仕上がる直前ぐらいにウイスキーをキャップ1杯ほど入れると、
味が引き締まっておいしくなるので~す。

ぼくもコックさんの教えにしたがって実際につくってみたら、、、
たしかに味が引きしまるし、香りに広がりが出るなと感じました

ちなみにウイスキーはやっすいやつでOKです。
むしろやっすいやつのほうが良かったりします。
次に作るときに、こちらもぜひお試しくださいね('-'*)




さて、何度も行ったタイですが
そのなかでもいちばん贅沢だったなあと思う料理は
タイの田舎の村でいただいた
ごくふつうの家庭料理の魚カレーでした。


材料はすべて家の周りで調達。

庭に生えてるココナッツ、唐辛子、薬味の草、野菜、
それに池で泳いでいる魚!

それらをおもむろにとってきて、
ココナッツの殻を燃料にしたかまどで
のんびりゆったりコトコト調理。

できあがった魚カレーは
まさに究極の自然派カレー。

夕方、きもちのいい風にあたりながら、
みんなで一緒にいただきます。

そのおいしいこと~(^|0|^)!Wow!


手間ひまはかかるけど
これほどぜいたくな暮らしってないんじゃないかな
って、今になると思います。

本物のナチュラルライフです。



こんな話をしたあとでなんですが、
日本でもかなり本場のタイカレーなみの味が出せる
カレーペーストがあります。
ニタヤというブランドのグリーンカレー・ペーストです。

タイでも人気があります。
日本のタイ人シェフたちもこれを使っているんですよ。

アマゾンでも売ってたのを発見!

これはお勧めです~o(^0^)o


覚技のブログ~こころろろ からだだだ★新海正彦
NEW
。..*☆゜∴覚技ホームページ・メイキングストリー*☆∵。..


覚技のワークは三つのカテゴリーがあります。
・気づきのウォーキング、
・センタリング・ワーク、
・サイレント・サウンド・クエスト
の3つです。

3つ目のサイレント・サウンド・クエストは、
これまでとはまったく違う視点、異なる角度から、
未知の可能性や感覚を発見しようというワーク。

その中には、湘南タコ料理パーティーなんていう、
五感まるごとを使って楽しめるワークもありますよ。
ぜひお楽しみにね!

そんな覚技の楽しさをお伝えするホームページ、
もうすぐ公開です

☆.。.:*・゚★毎日を、発見の喜び満ちた日常に!★・*:.。.☆
気づきとアウェアネスの技術~覚技ワークス主宰★新海正彦